top of page
23 時間前
ヤマギシモリノキモグリバエ
12月11日、午前中は調査の仕事で、市内北東部に位置する民有緑地まで出張してきました。 植物調査を行う時期としてはかなり遅く、枯れ果てた草花も多いため、難易度高めです。 墓地のそばに植えられたシキミを見上げると、無数の昆虫が葉っぱに集合していました。...
23 時間前
ホオジロと腐葉土掘り出し
12月9日、今シーズンは長池公園の草地でホオジロを見かける機会が多いように思います。 特に朝は、姿池斜面草地のススキに止まって種子をついばんでいる姿をよく目にします。 スズメと見間違いそうですが、少し大きくて“チチチッ”という声で鳴くのが特徴です。...
4 日前
ビロードシダとヤツデの花
12月8日、先日の平山方面の観察会のあと、堀之内側にある石壁に立ち寄ってきました。 お目当ては、こちらのビロードシダというシダ植物です。高尾方面など、山地では珍しく ありませんが、多摩丘陵では非常に珍しい種類です。一見、ノキシノブなどに似ています。...
4 日前
神輿草と里山レンジャーズ最終回
12月7日、足元の草むらの中に、ゲンノショウコの弾けた果実が目に留まりました。 ゲンノショウコの別名は「神輿草(みこしぐさ)」。この写真の姿がまるで御神輿の飾りの ように見えることから名付けられました。確かに御神輿の屋根には四隅にこんな形のモノが...
6 日前
トモエガモと森の福笑い
12月5日、築池にトモエガモが飛来したことを前にお知らせしましたが、今も滞在中です。 今シーズンは雄が3羽いるようです。別のスタッフから写真を提供していただきました。 数年前のようなフィーバーっぷりは見られませんが、根強い人気で注目を集めています。...
7 日前
梶川の黄葉と紅葉(投稿700件目!)
12月4日、早いもので、投稿700件目を迎えました。今後とも宜しくお願い致します。 この日は午後からオンラインで、ユネスコエコパーク関係自治体向けの講義を行いました。 文科省が推進する「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」の一環として行われている...
12月6日
溢泌(いっぴつ)と千葉の動植物
12月3日、調査の仕事で朝早くから千葉へ出張してきました。夕方からは東京都立大学での 講義が控えており、慌ただしい一日となりました。調査地の最寄り駅にコインロッカーが 無かったのは誤算で、行動用のリュックに加えて、PCの入ったバッグを片手に持ったまま、...
12月6日
下柚木小学校林授業と里山保全隊活動
12月2日、晴れ渡る空にポカポカ陽気の心地よい秋の一日でした。朝から下柚木小学校へ 出張し、5年生を対象に、学校林を活用した自然観察プログラムを実施してきました。 はじめに同行した別のスタッフから、50年前と現在の学校林周辺の航空写真による比較や...
12月5日
ヒカゲワラビとギフベニシダ
12月1日、先週の管理作業中に、東中野公園で珍しい2種類のシダ植物を発見しました。 一つ目は松が谷遊歩道側の石垣に着生していた大型のシダ、ヒカゲワラビ(南多摩CR)です。 これまで見逃していたというよりは、最近になって定着したものではないかと思われます。...
12月5日
学生ボランティアの活躍とスワッグづくり
11月30日、巡回清掃で松が谷方面を廻っていると、各所で木々の紅葉が目に付きました。 特に、いせまいり公園などに植えられたメタセコイアの燃えるような紅葉は圧巻です。 定番のカエデ類やモミジバフウ以外にも、美しい紅葉を見せる樹木はたくさんあります。...
12月4日
ミノウスバ産卵と別所小学校プログラム
11月29日、南エントランスゾーンの園路沿いで、今年もマユミの実が見頃を迎えています。 マユミの木には様々な生きものが集まってきますが、先日、可愛らしい蛾を見つけました。 マユミをはじめとするニシキギ科の樹木を食べて暮らす、ミノウスバという蛾の仲間です。...
12月2日
紅葉と自然環境保全実習4週目
11月28日、各地でイロハモミジの紅葉がピークを迎えています。由木地区のイロハモミジの 紅葉は、例年、他の地域よりもやや遅い11月下旬から12月半ば頃までが見頃となります。 1枚目は長池公園、2枚目と3枚目は東中野公園での撮影。先日、南大沢かわら版の記事で...
12月2日
台湾国立大学と東京都市大学の視察対応
11月27日、調査の仕事で市内北西部の民有緑地を廻った帰りに、自然館中庭で栽培している 重要保護植物、タウコギの故郷(自生)へ立ち寄ってきました。タウコギは市内では2ヶ所で しか確認されていない希少な水田雑草です。うち1ヶ所は先日訪れて、無事に開花・結実を...
11月25日
秋の情景と秋葉台小学校野鳥観察
11月22日、姿池斜面に刈り残されたススキの穂が眩しく輝いていました。また、築池では 水面に色付き始めた木々の葉が写り込み、こちらも情緒的な光景を作り出していました。 私は秋になるといつも「どこを見ても美しい季節」と表現します。秋の長池公園には、...
11月24日
ニシキギのキャンドル
11月21日、先日の国分寺散策で見つけたちょっと不思議な(?)美しい光景をご紹介します。 世界三大紅葉樹の一つにも数えられ、真っ赤に色付くことが知られるニシキギの葉ですが、 ここでは、葉を縁取るように赤くなり、中央は緑のままという奇妙な紅葉が見られました。...
11月23日
落とし主の正体は・・
11月20日、講師の仕事で国分寺方面へ。いつもどおり、自然観察をしながらの街歩きです。 心配していた雨はほとんど降らず安心したものの、冬のような寒さでだいぶ冷えました。 野川を渡ったあとは、お鷹の道の流れに沿って歩き、真姿の池湧水群や武蔵国分寺公園を...
11月19日
スズメの受難とパーキッズによる姿池清掃
11月17日、出かけた先で弱ったスズメを見つけました。左眼を負傷しており、うまく飛び 立てないようで地上に座り込んでいました。ちょうど目の前に停まっていた農作業の重機が 発車しようとしているところだったので、轢かれないように思わず拾い上げたのでした。...
11月18日
クロアゲハとホオジロ
11月16日、長池公園で草名ラベルの設置などを定期的に行っているボランティアグループ、 「道草くらぶ」の皆さんと園内を歩きながら草花観察、ラベルの設置や回収を行いました。 草木の名前を知ることは、身近な自然と仲良くなる第一歩だと考えていますが、皆さんと...
11月18日
ヒナコウモリとポンポンアザミ
11月15日、帰宅して間もなく、同じ団地に住む自然愛好家のTさんが我が家にあるものを 持ってきて下さりました。そのあるものとは、生きもの。なんと、ヒナコウモリでした! 例年、春~初夏と晩秋に自宅の団地内でヒナコウモリの声を聴き、渡りの途中に別所周辺を...
11月18日
おやすみ!ヤマアカガエル
11月14日、専門学校東京テクニカルカレッジの自然環境保全実習(現地2回目)を長池公園で 実施しました。この日のメニュー、午前中は雑木林の手入れとしてタマノカンアオイ群落の 選択的草刈りと個体数調査の続きを行いました。学生さんたちの作業の様子を見守りながら...
11月17日
加住丘陵の自然と学童保育所との協働
11月13日、午前中は、調査の仕事で市内北部(加住丘陵)の民有緑地へ出かけてきました。 丁寧に手入れされた雑木林は歩きやすく、植物相も豊富です。一方、斜面の下部は藪が 生い茂り、全身で笹や下草を掻き分けながら、前に進むのがやっとという状態でした。...
11月16日
クワエダシャク第一号
11月12日、長池小学校つばさ学級プログラム、秋葉台小学校5年生の田んぼ授業、そして 神奈川県公園協会のヒアリング対応など、朝から夕方まで予定の詰まった一日でした。 長池小プログラムと秋葉台小授業の様子は、記事の後半でご紹介します。まずはこちら。...
11月12日
今年もやりました!センブリ保全作業
11月9日、予定を詰め込んでしまって盛りだくさんの一日でした。そのうち、センブリの 保全活動と、パークキッズレンジャーの定例活動の様子をご紹介したいと思います。 前日夕方という直前の告知であったにもかかわらず、堀之内東山そらみの森緑地のセンブリ...
11月12日
ハンノキ林の植生調査
11月8日、特別保全ゾーン内にあるハンノキ林とコナラ林で植生調査が行われました。 東京都委託のモニタリングで、2007年以降、じつに17年ぶりの本格的な調査となります。 その間、大きくなりすぎたハンノキを伐採更新したり、長池のかいぼりを実施したりと...
11月11日
タマノカンアオイ保全作業
11月7日、長池公園では専門学校東京テクニカルカレッジの自然環境保全実習がスタート。 12月にかけて、毎週木曜日は学生さんたちが様々な保全活動や環境教育に取り組みます。 実習の様子は後半で紹介することとして、実習の合間に見に行ってきた野花を紹介します。...
11月8日
今年もやります!センブリ保全作業
11月5日、堀之内引切公園の草刈りを終え、刈草を搬出した帰りに寄り道してきました。 そろそろセンブリが咲いている頃だと思って、堀之内東山そらみの森緑地を訪れました。 期待どおり、いくつもの株が咲き始めていました!昨年の10月に群落を発見し、その翌月に...
11月6日
夜の渡り鳥とシリブカガシ
11月2日、夜に渡りを行う小鳥たちの声(フライトコール)が盛んに聴こえてくる晩でした。 中でも、マミチャジナイという旅鳥のフライトコールは30分くらいの間に何回も聴こえて きて、かなりの数がこの街の上空を通過していることがわかります。日中、羽を休めている...
11月5日
鹿島・松が谷の自然観察会
11月1日、多摩丘陵の自然を守る会の定例自然観察会で鹿島・松が谷方面を散策しました。 由木地区環境市民会議主催の講座の下見を兼ねて、色々とチェックしながら廻りました。 遊歩道沿いのエノキの実生木には、定番のアカボシゴマダラ(幼虫)が止まっていました。...
11月3日
動物園のシダ雑記(投稿666件目)
10月31日、2日続けて都内へ出張となりました。この日は、長池公園で毎年行っている 自然環境保全実習の事前授業で、東中野にある専門学校東京テクニカルカレッジへ。 朝から夕方遅くまで講義だったので、昼休みは気晴らしに周辺の街歩きをしてきました。...
11月2日
クロマダラソテツシジミ
10月30日、講師の仕事で江戸川区にある東京ECO動物海洋専門学校まで出張してきました。 校舎の中に恐竜博物館(ダイナソーミュージアム)がある、素敵な雰囲気の専門学校です。 講義のあとに少し時間があったので街歩き。旧江戸川方面まで足を伸ばしてみました。...
10月31日
進め!クロイロコウガイビル
10月28日、午前中の雨で緑地作業が中止となりましたが、昼からは天気が回復しました。 雨上がりらしい光景に出会いました(閲覧注意?)。庭先の石やU字溝のフタなどをめくると 時々見かける、クロイロコウガイビルという細長いヒルの一種。地上にいるのが普通ですが...
10月29日
ホソミオツネントンボとコイケマ
10月26日、先日、調査の仕事で元八王子町の城山川流域にある民有緑地を歩いてきました。 公園など公共の緑地だけでなく、民有地のみどりにも貴重な自然が残っているということは これまでに何度も紹介してきましたが、今回もまた、思いがけず嬉しい発見がありました。...
10月24日
別所小学校1年生の木の実・草の種観察
10月23日、自然館入口正面の園路沿いに、シオデの実が連なっているのを見つけました。 若芽が山菜として親しまれる身近な里山植物ですが、花や果実は目立たない色をしており、 注目されることはほとんどありません。近縁のサルトリイバラの実が熟すと赤くなるのとは...
続・フシネキンエノコロ
8月20日、猫じゃらし最盛期となり、各地でそよそよと揺れる穂を見かけます。 河川敷は猫じゃらしの宝庫で、一般的なエノコログサのほかにもアキノエノコログサ、 キンエノコロ、コツブキンエノコロ、オオエノコロなど、いくつかの種類が見られます。...
アカボシゴマダラとフクロウの叫び
8月19日、先日に続き、団地内で出会った生きものの話題を紹介させていただきます。 駐車場から車を出そうとした時、車窓越しに見慣れたあのイモムシを見つけました。 エノキの若木の葉でよく見るアカボシゴマダラ(夏型)の幼虫です。このブログでも何回...
オオアオイトトンボとホドイモ開花
8月17日、午前中は台風通過後の安全点検のため、松が谷方面の公園緑地を巡回しました。 中でも東中野公園は少し時間をかけて廻ったので、見頃の植物情報などをお知らせします。 雑木林内でゆっくりと動く影がありました。大型のイトトンボ、オオアオイトトンボです。...
ナガバノコウヤボウキと山狸
8月16日、台風は関東地方をかすめていきました。雨がおさまった夜空には美しい月が 浮かび、どこからかカンタンの“ルルルル・・”という心地好い声が聴こえてきます。 所用で西多摩の丘陵地を歩いてきました。運良く、雨にはほとんど降られずに済みました。...
テングスケバとウラギンシジミの卵
8月15日、週末にかけて台風接近の予報があり、事前の対応に忙しい一日となりました。 パーキッズの子どもたちに加え、インターンシップの学生さんが4校計9名も集まったので、 皆さんにもたくさん働いてもらいました。洪水対策として、姿池の開栓やせせらぎ緑道の...
歩く小枝とヤマイモハムシ
8月14日、北野環境学習センターにある生きもの展示室でオープン1周年記念イベントの 一環として行われたイベント「インセクトホテルを作ろう」で講師を務めてきました。 高尾の森自然学校を視察した際にヒントをいただき、パークキッズレンジャーの活動で...
雑草見てある記-その3
8月11日、アブラゼミの大合唱に紛れて“チッチッ”という鳴き声が聴こえてきました。 正体はカネタタキ。8月半ばから冬までずっと鳴き続ける、鳴く虫のアンカー的存在です。 さて、今日は先日9日の東山方面の巡回清掃中に確認した植物をいくつかご紹介します。...
ナンバンギセル開花とノキシノブの多様性
8月10日、昨晩は関東地方で大きな揺れがあり、驚きました。日頃の備えが大事ですね! 先日9日の午後、姿池斜面草地に立ち寄ってみました。ススキの根元を覗いてみると・・ ありました!人気の植物、ナンバンギセルです。ススキの根に寄生して養分を吸収し、...
まだタグはありません。
bottom of page