top of page


アオイトトンボ再発見
10月7日、長池小学校の4年生総勢65名が来園し、皆さんと一緒に姿池の清掃を行いました。 小学校の授業の一環で姿池清掃を行うのは、今回が初の試みです。幸いにも、池掃除日和の 天候となり、無事に3、4段目の清掃を完遂することができました。清掃後に驚きの発見が!...
20 時間前


動物園の秋(番外編)
10月5日、秋の渡りシーズンも終盤を迎え、ヒタキ類もそろそろ見納めかと思っていたら、 意外な場所で遭遇することができました。親子連れで賑わう閉園間際の多摩動物公園です。 園内の至るところにエゾビタキの群れがいました。ほとんど鳴かないので見落とすところ...
24 時間前


松木小学校の子どもたちと秋の虫さがし
10月3日、松木小学校の2年生が校外授業で長池公園へやってきました。この日のテーマは、 「秋の虫」です。前半は室内で秋に見られる虫についてのレクチャーと観察の注意事項を 説明し、後半は実際に外へ出て虫を探しました。最初は芝生、次に草原と、環境を変えて...
2 日前


静岡県生物多様性セミナー登壇
10月2日、静岡県主催の生物多様性セミナーで事例発表者として登壇する機会をいただき、 静岡まで日帰り出張してきました。企業、行政、自然系団体などから80名近い参加があり、 会場には関係者も含めると100名くらいいらしたのではないかと思います。凄い熱気です!...
4 日前


連続投稿1000日目
9月30日、日々の自然観察や活動の記録を発信し続けてきた当ブログですが、この投稿で 1000件を達成しました。書き始めた当初は、特に何かを目指していたわけでもないので、 まさか1000日も発信し続けることになるとは、想像もしませんでした。感慨深いです。...
10月1日


マミチャジナイのピットイン
9月28日、出勤中の公園スタッフより朝から嬉しい自然情報が入りました。園内では滅多に 見られないマミチャジナイという小鳥の群れが来ているというのです。休日で家で寝ていた 私は跳び起きて、公園へと向かいました。夜間に渡っていくマミチャジナイは、国内では...
9月29日


天空のオアシス(番外編)
9月26日、調査の仕事で臨海部へ出張してきました。とある企業のオフィスビル最上階に ある屋上緑地が舞台です。緑地といっても、現在は樹木ひとつ無い芝生であり、周囲には タワマンやオフィスビルがそびえ立ち、レインボーブリッジや東京スカイツリーも見える、...
9月29日


ミズアオイとハチオウジアザミ
9月25日、上旬までの猛暑が嘘のように気温が下がり、過ごしやすい日々が続いています。 適度に雨も降るようになり、自然館中庭の植物も元気を取り戻してきたように思います。 テラス右手の水鉢では、水元公園産のミズアオイが今年も爽やかな青い花を咲かせました。...
9月26日


アフリカフウチョウソウと秋分蜂
9月18日、来客の予定が立て込み、スタッフ総出でバタバタ。私は東京都環境科学研究所と 筑波大学大学院の方々によるハンノキ湿地の湧水調査に同行しました。都内各所の湧水地で 水質を調べているそうです。蒸し暑く蚊も多い中の藪漕ぎで汗だくに!お疲れさまでした。...
9月22日


アカメガシワに群れる
9月16日、自然館から階段を下へ降りてすぐにあるアカメガシワ(雌雄異株)は雌の木です。 地味ですが、三つに分かれた果皮から、光沢のある美しい黒い種子が顔を覗かせています。 この黒い種子は主に鳥散布なので、しばらく見ているとキジバトなどが集まってきます。...
9月20日


クマノリとトキリマメの腺点
9月14日、今年はクマによる人的被害の発生が特に多く、度々ニュースになっています。 八王子市内にもツキノワグマが生息しているので、フィールドワーカーの私にとっても 決して他人事ではありません。被害を防ぐには、まずはクマをよく知ることでしょうか。...
9月17日


田んぼでアニマルトラッキング
9月11日、約3000人もの命が失われた9.11同時多発テロから24年。当時、ニュースで流れた 衝撃の光景は今も鮮明に思い出されます。あの出来事から、世界は変わったのでしょうか? 話は変わりますが、先日、水の引いた田んぼの泥の上に、無数の足跡が残されていました。...
9月14日


満開のイヌハギとアゲハの成る木
9月10日、長池小学校の1年生35人が生活科の授業で長池公園へやってきました。身の回りの 生きものに興味を持ってもらい、自然との距離を縮めることを目的に、バッタやコオロギを 探して観察しました。途中で急な雨に降られて不完全燃焼な感じになってしまいましたが、...
9月14日


トゲナナフシとココアパウダー
8月31日、先日のイベントが嘘のように、長池公園の芝生広場には穏やかさが戻りました。 明日から9月ですが、相変わらず猛暑が続き“冷夏”という言葉が懐かしくさえあります。 先日、公園スタッフのFさんが珍しい昆虫を見つけてきてくれました。トゲナナフシです。...
9月1日


第27回 長池ぽんぽこ祭り開催
8月30日、夏の一大イベント「長池ぽんぽこ祭り」が今年も長池公園で開催されました。 実行委員をはじめ、関係者の皆さんのご尽力により、会場は多くの来場者で賑わいました。 私は昼から夜間までの変則勤務で主に自然館にいましたが、インターンシップ生の皆さんや...
8月31日


雑誌ほか掲載情報とお祭り前夜
8月29日、最近は公園の管理や環境保全活動、環境教育などについて、雑誌や専門書等で 取り上げていただく機会が増えています。個人的には紙媒体が好きなので、嬉しいです! こうして並べてみると、ジャンルが幅広いですね。かいつまんでご紹介したいと思います。...
8月30日


ヒロズハヤバチとミドリササキリモドキ
8月28日、職員の皆さんを対象とする上級救命講習が自然館で行われ、私も受講しました。 これまで受けたことのあった普通救命講習よりもさらに踏み込んだ実践的な内容となって おり、朝から始まって夕方までの長丁場です。救命措置だけでなく三角巾の多様な使い方も...
8月30日


マヤランこの指とまれ
8月27日、公園スタッフから、つくいけの道入口付近のベンチのそばでマヤラン開花中との 知らせを受けて、大塚方面の巡回清掃からの帰りに覗いてきました。とても立派な株です! 光合成に頼らず生きる菌従属栄養植物の一種で、街中でも比較的よく見つかる野生ランの...
8月28日


余水吐のハクセキレイ
8月26日、長池小学校に楢原小学校、ぽんぽこ祭り実行委員会と、打ち合わせ続きの一日。 インターンシップは東京都立大学から新たに2人が加わり、3人が実習に励んでくれました。 公園に関わる地域の方々との対話の中から得たものは、大きかったのではないでしょうか。...
8月28日


ハチを呼ぶカクレミノ
8月25日、朝一で問い合わせがあり、堀之内東山もりみの公園のバス通り沿いの木にハチが 集まっており、巣があるかもしれないので確認してほしいとのご相談でした。目印は緑の ツブツブの木とのこと。緑のツブツブの木とは?・・早速見に行ってみると、すぐに判明。...
8月27日


街の小さな公園で自然観察
8月23日、横浜方面へ出かけた折に、バイパス沿いにある小さな街区公園を散歩しました。 珍しい生きものがいるとは思えないごく普通の公園ですが、想像以上に楽しい場所でした。 足もとの草むらを飛び回る数匹のチョウに違和感を感じ、止まるのを待ってそっと近付くと...
8月25日


ツルニンジン開花と果実2題
8月22日、里山トイレを閉めに行く途中、つくいけの道沿いに生育するツルニンジンが開花 していることに気が付きました。手前の株はまだ蕾ですが、奥にある株はすでに3つも花を 咲かせていました。園路から近いところばかり見ていたので、危うく見逃すところでした。...
8月25日


みんなでシンジュ抜き取りと樹名板製作
8月21日、パーキッズ夏休み特別企画として、外来植物のシンジュ実生抜き取りと樹名板の 製作を行いました。今回はインターンシップの大学生9人も参加してくれて賑わいました。 さすがのマンパワーで、シンジュの実生株を631個体も駆除することができ、中央園路の...
8月24日


アオイトトンボ再発見
10月7日、長池小学校の4年生総勢65名が来園し、皆さんと一緒に姿池の清掃を行いました。 小学校の授業の一環で姿池清掃を行うのは、今回が初の試みです。幸いにも、池掃除日和の 天候となり、無事に3、4段目の清掃を完遂することができました。清掃後に驚きの発見が!...


動物園の秋(番外編)
10月5日、秋の渡りシーズンも終盤を迎え、ヒタキ類もそろそろ見納めかと思っていたら、 意外な場所で遭遇することができました。親子連れで賑わう閉園間際の多摩動物公園です。 園内の至るところにエゾビタキの群れがいました。ほとんど鳴かないので見落とすところ...


松木小学校の子どもたちと秋の虫さがし
10月3日、松木小学校の2年生が校外授業で長池公園へやってきました。この日のテーマは、 「秋の虫」です。前半は室内で秋に見られる虫についてのレクチャーと観察の注意事項を 説明し、後半は実際に外へ出て虫を探しました。最初は芝生、次に草原と、環境を変えて...


静岡県生物多様性セミナー登壇
10月2日、静岡県主催の生物多様性セミナーで事例発表者として登壇する機会をいただき、 静岡まで日帰り出張してきました。企業、行政、自然系団体などから80名近い参加があり、 会場には関係者も含めると100名くらいいらしたのではないかと思います。凄い熱気です!...


連続投稿1000日目
9月30日、日々の自然観察や活動の記録を発信し続けてきた当ブログですが、この投稿で 1000件を達成しました。書き始めた当初は、特に何かを目指していたわけでもないので、 まさか1000日も発信し続けることになるとは、想像もしませんでした。感慨深いです。...


マミチャジナイのピットイン
9月28日、出勤中の公園スタッフより朝から嬉しい自然情報が入りました。園内では滅多に 見られないマミチャジナイという小鳥の群れが来ているというのです。休日で家で寝ていた 私は跳び起きて、公園へと向かいました。夜間に渡っていくマミチャジナイは、国内では...


天空のオアシス(番外編)
9月26日、調査の仕事で臨海部へ出張してきました。とある企業のオフィスビル最上階に ある屋上緑地が舞台です。緑地といっても、現在は樹木ひとつ無い芝生であり、周囲には タワマンやオフィスビルがそびえ立ち、レインボーブリッジや東京スカイツリーも見える、...
bottom of page