モミジルコウと長池小学校4年生クズとり
- ひとまちみどり由木 指定管理者
- 8 分前
- 読了時間: 2分
10月21日、調査の仕事で通りがかった空き地に、鮮やかな朱色の花が群生していました。
ヒルガオ科のモミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)という植物です。栽培品の逸出でしょう。
マルバルコウとルコウソウの交配種で、葉の切れ込みは両者の中間的。モミジのような形を
していることからその名が付けられました。最近はどこでも見かけるマルバルコウと違い、
モミジルコウを目にする機会はあまり多くありません。ちょっと嬉しい出会いなのでした。
この日の調査は、熱心な市の職員お二人と一緒にいくつかの緑地を廻りました。思いがけず
コシオガマやカエデドコロなどのやや希少な種類も記録できて、上々の成果を挙げました。
写真は順に、コシオガマ、シュロソウ、イヌショウマ、タチツボスミレ、ボタンクサギ、
ウシハコベ、ヤクシソウ、ヒメセンナリホオズキ、アメリカアサガオ、カエデドコロ、
ノブドウ、イヌアワです。※季節外れのタチツボスミレは水辺で返り咲きしていたもの。
一方、午前中は長池小学校4年生による体験プログラム第2回(第1回は姿池清掃)のクズとり
ミッションが実施されました。小学校の授業でクズとりを行ったのはじつは今回が初めて!
姿池斜面のスロープ沿いにうっそうと繁茂したクズつるを、手作業で取り除いていきます。
ついでに周囲のセイタカアワダチソウも引っこ抜いてもらい、ずいぶんすっきりしました。
刈り取ったクズつるを使って、その場でリースの土台を作ったり、大縄跳びが始まったり、
子どもたちの“資源を無駄にしない精神”には感心しますね!2つのクラスが交代で作業を
行ったので、その間は私が自然観察を担当しました。アズマモグラの暮らしぶりを想像して
もらったり、ナンバンギセルの根を掘ってみたり、ここは観察のタネがたくさんあります。
先生方からの相談がきっかけで今年から始まったシリーズ「長池探検」。ただ教えるのでは
なく、公園での作業体験を通じて学びを深めてもらうところに、大きな意義を感じますね。























































