せせらぎ緑道の紅葉と別所小学校防災授業
top of page


12月4日、せせらぎ緑道の紅葉が見頃を迎えています。水辺の紅葉は、特に鮮やかに 色付くことが知られています。一定の湿度が保たれ、一日の寒暖差も大きいためです。 そしてこの場所の紅葉の見どころは、なんといっても“落ちてからも美しい”こと。...


- 2 日前
コバノタツナミとクリスマスツリーづくりレポート
12月3日、コバノタツナミが長池公園の駐車場周辺で1週間ほど前から開花しています。 本来は5~6月に開放花が咲き、それ以降のシーズン(真夏と真冬を除く)には閉鎖花を 付けて自家結実を行う草花です。12月ともなると閉鎖花による繁殖が普通なのですが、...


- 2 日前
ノササゲ
12月2日、里山保全の基礎を学びつつ、実際に市内民有緑地の保全活動を進めてきた 八王子市主催「里山レンジャーズ養成講座(全6回)」の最終回が開催されました。 初年度は全ての回で講師を担当させていただきましたが、私自身も大いに楽しみました。...


- 4 日前
カケスの羽
12月1日、委員の仕事で午後から都内へ出張の予定があり、午前中のうちに堀之内方面の 巡回清掃を実施しました。一通りの公園を廻り終えたあと、最後にとっておいた(?) 堀之内寺沢里山公園を歩いていると、足もとに美しいカケスの羽が落ちていました。...


- 4 日前
冬尺シーズン到来と自然環境保全実習最終日
11月30日、刈り取り直後の雑木林の林床を、ひらひらと舞う昆虫の群れが目に留まります。 冬尺蛾(フユシャクガ)の仲間、クロスジフユエダシャクです。飛び回っているのは全て雄。雌は翅が退化し、雄とは似ても似つかないビジュアルをしていて目立ちません。...


- 5 日前
カモの半球睡眠とタマノホシザクラ保全作業
11月29日、来園者や他のスタッフから、長池公園の水鳥の飛来情報が続々と届きました。 トモエガモやオオバンなどが来ているとのことで、夕方遅くに見にいってみました。 残念ながら、日の傾いた築池に浮かんでいたのはカルガモとキンクロハジロの小群だけ。...


- 6 日前
センボンヤリ
11月28日、終日、大塚西公園の雑木林で林床管理作業(ササ刈り)を実施しました。 雑木林にはワニグチソウ、シュンラン、ヤマユリなどが従来から自生するほか、 林床整備を進めるうちにシャクジョウソウやクチナシグサも出現するようになりました。...


- 7 日前
アオバトの羽と色とりどりの紅葉
11月27日、午前中は九兵衛坂公園の刈込、午後は東中野公園の材搬出作業を行いました。 先日、リュウキュウサンショウクイのいた東中野公園の雑木林へ行ってみると、 鳥影が全くありません。がっくりと肩を落として歩いていたら、綺麗な羽を拾いました。...


- 11月27日
ナツヅタと続・麻疹草
11月26日、先日はヘンリーヅタを取り上げましたが、より身近に見られる落葉性のツタで 日本に自生する種類のナツヅタ(=ツタ)も、見事な実りと紅葉を披露しています。 吸盤のように見える付着根で、壁や幹に張り付きながらよじ登っていくのが特徴です。...


- 11月26日
続・ヘンリーヅタと椹ぼっくり
11月25日、1週間前の記事で取り上げたヘンリーヅタ、別の場所ではたくさんの果実を 実らせていました。葉も赤く色付き、とても良い雰囲気だったのでご紹介します。 ヘンリーヅタとヤブガラシ (h-yugi.org) ところで、先日ソウシチョウの群れを観察した調査地にはちょっと面...


- 11月25日
ソウシチョウ
11月24日、今日は夕方まで調査のお仕事で、市内中心部の民有緑地へ出張してきました。 最初の調査地は、前回の初夏の調査で渡り途中のエゾムシクイやキビタキが観察され、 植物の記録そっちのけになりかけた斜面緑地です。今回も鳥影が多く、嫌な予感・・...


- 11月25日
ニシキソウのアーバニズム
11月23日、勤労感謝の日ということで、僭越ながら私も代休を取らせていただきました。 勤労感謝の日は、かつては全国行事として一般的であったという新嘗祭(にいなめさい)に 由来します。その年に収穫した新穀を神様へ奉って恵みに感謝し、口にするものです。...


- 11月23日
オイラー食痕と秋葉台小学校野鳥観察授業
11月22日、今日は小雪。積もるほどではないものの、地域によっては雪が舞う季節です。 午後から調査のお仕事で市内北部の民有地を訪れた際に、こんなものを見つけました。 ゴミだといえばそれまでなのですが、この場所は通常は人が立ち入らないエリアです。...


- 11月22日
リュウキュウサンショウクイとメジロの種子散布
11月21日、梶川緑地の林床の草刈りを実施しました。朝から始めて16時半にやっと終了。 昼休憩から戻る途中に所用で東中野公園へ立ち寄ると、広場に面した雑木林の一角で、 数羽のリュウキュウサンショウクイがエナガの群れとともに姿を現しました。...


- 11月21日
気になる“実”3題
11月20日、午前中は秋葉台公園で草刈り、午後は大塚方面の巡回清掃を行いました。 昼休みにながいけの道を散歩すると、メギの赤い実が目に留まりました。 「美しいものにはトゲがある」とはまさにこのこと。別名の「コトリトマラズ」も、...


- 11月20日
ヨツデウラボシ?
11月19日、今年も川崎市へ出張し「あさお里山こどもクラブ」で講師を務めてきました。 参加者は、近隣在住の親子連れ35名です。今回は子どもたち一人一人の発見を大切に したいという思いから、創作活動はせずに時間いっぱいを観察と体験に費やしました。...


- 11月19日
ヘンリーヅタとヤブガラシ
11月18日、先日、出先の街角で美しい葉を持つツタが壁一面を覆う建物に出会いました。 小葉が5枚で1セットになっている「5出複葉」と呼ばれる形がとても特徴的です。 見つけた時はアメリカヅタだと思ったのですが、詳しく調べてみると、花の付く枝や茎に...


- 11月18日
芝生のカルガモ
11月17日、午前中に予定されていた秋葉台小学校の野鳥の授業は、荒天のため延期に。 この天気では野鳥も出てこないから仕方なし・・と思っていると、芝生に鳥の群れ! 人一人いない芝生広場の中央に15羽のカルガモが集合し、歩き回っていたのでした。...


- 11月17日
返り咲きの草花と小学校授業×専門学校実習
11月16日、ながいけの道の陽だまりでタチツボスミレとタツナミソウに出会いました。 どちらも本来は春から初夏に見られる草花ですので、“返り咲き”と呼ばれる現象です。 特に、スミレの仲間は春の開花のあと、秋にも閉鎖花(蕾のまま開かずに実を結ぶ)を...


- 11月17日
ピンクのミチヤナギ
11月15日、講師のお仕事で近隣の上柚木から中山方面まで歩いてきました。 多摩ニュータウンから歩いてすぐの場所に、昔ながらの素敵な里山景観が広がっています。 バス通り沿いの空き地や路傍には、タデ科の雑草、ミチヤナギがたくさん咲いていました。...


- 11月15日
小学校授業対応2件と植物調査
11月14日、長池小学校つばさ学級の自然体験プログラム(年4回)を実施しました。 3回目の今日は「木の実・草の種」がテーマです。風に乗るタネ、鳥が運ぶ果実、 私たちが知らずにくっつけて広がるひっつき虫など、様々な種子や果実を探して...


- 11月14日
鳥類標識調査と移りゆく季節
11月13日、特別保全ゾーンの奥から、冬の使者ルリビタキの声が聴こえてきました。 ジョウビタキの初認日からぴったり1ヶ月遅れての渡来、渡り鳥の暦は正確ですね! また、先週くらいから園内各所でアオジの姿も見かけるようになりました。...


- 11月13日
ラッキョウの花と園内散策
11月12日、長池公園自然館の事務所前に植栽されているラッキョウの花が咲いています。 ラッキョウは初夏から夏にかけてが食べ頃(旬)ですが、花は秋に咲きます。 食べたことはあっても、その花を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?...


- 11月12日
ヤブマメの種子とイベント三昧の一日
11月11日、フェンスのつる取りをしていると、小さな枝豆のようなヤブマメの果実が たくさん実っていました。わくわくしながら、鞘を開いて中身を取り出してみました。 中から出てきたのは、まるで大理石、はたまたウズラの卵にも見える、美しい種子です。...


- 11月11日
秋雨の植物調査
11月10日、小雨のぱらつく中、調査の仕事で市内西部の民有緑地2ヶ所を訪れました。 どちらも今年2回目の調査となりますが、前回調査時にセンブリを確認していたので、 開花に期待が高まります。現地に到着すると、予想通り、見頃を迎えていました。...


- 11月10日
ツルグミの香りに誘われて
11月9日、自然館近くのウッドデッキでツルグミが満開です。自然館から芝生広場方面へ 下りる階段のそばに蔓を伸ばしています。鈴なりに咲いている様子は壮観なのですが、 それほど派手な花ではないこともあり、ほとんどの方が気付かずに素通りしています。...


- 11月9日
この指とまれ!センブリ保全作業
11月8日、マスターズプログラム(シニアボランティア)の活動で、堀之内東山そらみの森 緑地のセンブリ群落に保護柵を設置し、開花個体数のカウントを行いました。 いつものメンバーに加えて、ブログの告知を見て下さった一般の方が12名も参加され、...


- 11月8日
栂ぼっくり
11月7日、作業の合間に、堀之内寺沢里山公園のお隣、龍生寺阿弥陀堂へ立ち寄りました。 映画「平成狸合戦ぽんぽこ」のモデルになったお地蔵さんの右手に続く参道を登ると、 とても大きなツガの木があります。漢字で書くと「栂」。そう、母なる木です。...


- 11月7日
センブリ観察と保護作業のお誘い
11月6日、先月20日に堀之内東山そらみの森緑地内で見つけたセンブリが満開でした。 この時を楽しみにしてきましたが、想像していた以上に見事な花姿を見せてくれました。 言葉にならないほどの感動を噛み締め、観察に没頭したことはいうまでもありません。...


- 11月6日
東中野公園かいぼりイベント開催
11月5日、東中野公園の鴨池で生物多様性保全を目的としたかいぼりが実施されました。 パークキッズレンジャーの皆さん、一般参加の親子連れの皆さん、東京環境工科専門学校の 学生さんたち、公園スタッフのチームが中心となり、70人以上の方が作業に参加しました!...


- 11月5日
メジロの嫁入り?
11月4日、南大沢の夜空に「みやこ祭」の花火が打ち上がりました。秋の花火もまた一興。 ところで、先日30日の夕方の出来事です。専門学校の実習がひと段落し、自然館の裏口で 一息付いていると、ポツ、ポツと雨粒を感じました。「あれ?晴れているのに・・」と...


- 11月4日
自然共生サイト認定証授与式
11月3日、先月末くらいから築池にはキンクロハジロが2羽飛来しているようです。 ここ数年は、毎年少数が飛来して他のカモと付かず離れず過ごしている印象なので、 もしかすると同じ個体なのかもしれません。ただ、水鳥は毎年2回、衣替えをして...


- 11月4日
ツグミ類のフライトコールとサワシバ
11月2日、深夜にツグミの声を聴きました。夜は渡りの最中で、そのままさらに南下する 可能性が高く、初認というには気が早いかもしれませんが、嬉しい冬の知らせでした。 夜空を渡る小鳥が盛んに発する声のことをフライトコールといいます。...


- 11月4日
自然環境保全実習3日目と絶滅危惧植物調査
11月1日、長池公園で専門学校東京テクニカルカレッジの実習3日目が行われました。 じつは私が前夜から体調を崩してしまい、急遽、別のスタッフに代役をお願いすることに。 (※ちなみに現在は体調回復していますが、事情により5日まで自宅療養中です。)...


- 11月4日
自然環境保全実習2日目と投稿300件達成
10月31日、先日に続き長池公園で専門学校東京テクニカルカレッジの実習が行われました。 前日にカウントやマーキングを行ったタマノカンアオイ自生地で、今度は選択的ササ刈りを 実施しました。タマノカンアオイの生育を助けるだけでなく、今は地中に眠っている多くの...


- 10月31日
自然環境保全実習初日
10月30日、自然館前のナンテンに“優曇華の花”ことヨツボシクサカゲロウの卵が吊り 下がっていました。秋風に揺れる様子はまるで楽器のようで、とても優美でした。 さて、長池公園では専門学校東京テクニカルカレッジの自然環境保全実習が始まりました。...


- 10月30日
ウスゲメナモミ
10月29日、駐車場から自然館へと続く園路沿いにメナモミとコメナモミが群生しています。 これらについては以前、オオオナモミと合わせて「ひっつき虫3題」として紹介しました。 その際、これだけたくさん混生していたら両者の雑種、ウスゲメナモミが見つかるかも...


- 10月29日
生きものフォト講座開催
10月28日、ソニーグループ㈱と日本自然保護協会の共催による毎年好評のイベント、 わぉ!わぉ!自然観察会「生きものフォト講座」が長池公園で開催されました。 自然の中で思わず「わぉ!」と心が動いた瞬間を、記録に残してみんなに共有しよう、...


- 10月28日
鑓水中学校職場体験最終日
10月27日、夕方の空に雷鳴が轟いたこの日は、鑓水中学校の職場体験の最終日でした。 前日は力仕事が中心だったこともあり、最後は草名ラベルの設置や公園の巡回清掃など、 穏やかな作業を実施。来園者も多く、道々で皆さんからあたたかい言葉をいただきました。...


- 10月27日
ニホンヤモリ
10月26日、来週から長池公園で始まる専門学校東京テクニカルカレッジの実習に先駆けて、 都内のキャンパスで事前学習を実施してきました。1時間半の授業を4コマの長丁場です。 小テストなどが予定より早く終わったので、学生たちを連れて、近くの神田川まで散策。...


- 10月26日
オオニガナと東京都立大学プレミアムカレッジ
10月25日、長池公園の第一デッキ湿地で、希少な湿生植物、オオニガナが開花しています。 大人の身長でちょうど目線の高さに咲いているので、とても華やかです。 丘陵地では大変珍しく、市内でも長池公園を含めた2ヶ所でしか見ることができません。...


- 10月25日
ヨシススキ
10月24日、堀之内東山方面の公園緑地、2ヶ所の草刈りを実施しました。 堀之内東山ふれあい北緑道の一角で、巨大なイネ科植物が天を衝いていました。 住宅工事が行われる前の2017年10月に初めて見つかって以来、東山地区の各地で...


- 10月25日
秋の姿池斜面草地
10月23日、低空をヒヨドリの群れが何度も通過していきました。どの群れも、北から南の 方角へ一直線に飛んでいきます。そう、渡りです。一年を通して賑やかに騒いでいる イメージが強いヒヨドリですが、国内で移動(渡り)を繰り返す子も多いようです。...


- 10月23日
ドングリキンカクキン
10月22日、今から115年前の今日、日本で初めて「図鑑」の名の付く本が刊行されました。 その本とは、村越三千男(東京博物学研究会)著・牧野富太郎校訂による『植物図鑑』。 理科教育や自然観察に欠かせない「図鑑」に、これほど長い歴史があるとは驚きです!...


- 10月22日
第5回里山レンジャーズ養成講座
10月21日、イベント3件にボランティア活動も行われ、大忙しの長池公園を尻目に、 私は八王子市主催の「第5回里山レンジャーズ養成講座」で講師を務めてきました。 前回に引き続き、市内の民有緑地で環境整備を進めつつ、体験的に学びを深めました。...


- 10月21日
紅白のオオミゾソバ
10月20日、夕方の巡回中に立ち寄った堀之内沖ノ谷戸公園で、オオミゾソバが満開でした。 ここには桃色と純白の花が両方あり、まるでお菓子の世界に迷い込んだかのようです。 由木周辺で見られるミゾソバの仲間は、オオミゾソバ、ミゾソバ、ヤマミゾソバの3種。...


- 10月20日
長池公園が環境省自然共生サイトに認定されました!
10月19日、遅くなりましたが、長池公園の取り組みに関する嬉しいご報告です。 環境省では、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域(OECM)」に ついて、「自然共生サイト」として認定する仕組みを令和5年度から開始しました。 初年度は、全国122か所(35...


- 10月19日
高月水田の自然散策
10月18日、講師の仕事で東秋留(あきる野市)から高月水田(八王子市)まで散策しました。 東京では平地の多くが軒並み宅地化されて、大規模な農耕地はほとんど見られません。 今日のコース、小川・高月地区は、多摩川中流域に残る都内最大級の水田地帯です。...


- 10月18日
珍客登場と秋葉台小学校の稲刈り
10月17日、先日16日の午前中から長池公園に珍しい渡り鳥が飛来し、話題となっています。 ノゴマという関東では稀な夏鳥です。ブログで取り上げるかどうか躊躇していましたが、 すでに情報が相当広まっていることもあり、観察時の注意喚起も含めてご紹介します。...


- 10月17日
ヤマトアオダモと白いミゾソバ
10月16日、九兵衛坂公園での草刈りでしたが、作業を抜けさせてもらい、調査のお仕事へ。 今週中に市内の民有地をあと2か所廻らなくてはならず、少々慌ただしく過ごしています。 この日の対象地は、谷戸の水源に広がる針葉樹林と緩斜面の雑木林という、生物多様性の...


キジバト化するコジュケイ
9月25日、姿池斜面地の草刈りを行いました。この場所は今シーズン最後の予定です。 作業後写真を撮っていると、そよかぜガーデン横の林縁に2羽のコジュケイが現れました。 雑食のコジュケイは、まるでタヌキのように拾い食いをしながら歩き回る習性があります。...


ヤシ殻堆肥由来の植物
9月24日、秋の渡り鳥の通過シーズンに突入し、そわそわし始めています。 昨年はエゾビタキの集団やアマツバメの渡りが観察されましたが、今年はどうでしょう? さて、昨年のちょうど今頃、南大沢駅近くの花壇で見慣れない植物が多数確認されました。...


植物多様性センター視察研修
9月21日、午前中は巡回清掃の当番で鹿島方面の公園緑地を廻りました。 大塚東公園で見かけた紅白の彼岸花。白いほうはシロバナマンジュシャゲです。 二倍体型のヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種といわれています。 梶川緑地の大イチョウの周辺にもヒガンバナの群落が出現し、見頃...


マルバツユクサとニセシマニシキソウ
9月18日、江東区主催のイベント「ネイチャーフェスタ!koto2023」のプログラムの一つ として行われた自然観察会の講師を務めてきました。薬草博士のMさんと二人講師です。 観察会のタイトルは、「お散歩が“ちょっと”だけ楽しくなる江東区のちいさな大自然」。...


モンシロナガカメムシ
9月17日、図書館へ本を返しに(借りに)行くと、周囲にタデ科の雑草が群生していました。 一応調べてみると、ハルタデ、サナエタデ、オオイヌタデの3種が混ざっていました。 タデの仲間は種類が多い上、パッと見はどれもよく似ているので、区別するためには...


猫じゃらしのクロコノマチョウ
9月15日、里山トイレの鍵閉めの帰り道、猫じゃらしの葉っぱに芋虫を見つけました。 例年、ヨシやススキの葉っぱで見かけることの多い、クロコノマチョウの幼虫です。 猫じゃらし(アキノエノコログサ)の葉っぱを食べている姿は初めて見ました。...


ルリタテハ蛹化と職員研修
9月14日、朝の出勤前に、自然館前のホトトギス(交配種)の葉裏で、ルリタテハの幼虫が 蛹になる準備をしていました。お昼頃に見てみると、別人へと変貌を遂げていました。 写真左が蛹で、右が蛹化前の姿です。蛹も派手なのかと思ったら、とっても地味でした。...
まだタグはありません。
bottom of page