top of page


リンゴカミキリとニイジマチビカミキリ
6月20日、午前中は別所お月見公園の草刈りを行いました。「暑いのに大変だね~」なんて 通りすがりの方に声をかけられると、疲れも忘れて元気が漲ってきます。ありがたいです。 日中は、ハルニレの系統解析を進めている宇都宮大学大学院の学生さんがサンプリングの...
16 時間前


落ちてきたノコギリクワガタ
6月19日、市職員とともに滝山方面の民有緑地を歩いていたときのこと。上からボトッと 昆虫が落ちてきました。落ちたあたりの林床で目を凝らすと、ノコギリクワガタでした。 体の大きさに対して、ずいぶん立派な大アゴを持った雄です。横から見ると大アゴは弧を...
2 日前


イチモンジハムシとケイワタバコ
6月18日、猛暑が続き、いつもなら瑞々しい里山の草花もくたびれているように見えます。 外での作業が多い私たちも、熱中症にはくれぐれも注意したいところです。果たしてこの 暑さは梅雨の中休みなのか、それとも暑いまま夏に突入するのか、どうなるのでしょう。...
2 日前


昆虫さんぽと多摩境敬愛保育園自然体験
6月17日、梅雨の中休みで蒸し暑い日が続きます。先週末15日にはニイニイゼミが初鳴き。 この天気がしばらく続くようなら、ヒメハルゼミやヒグラシの初鳴き日も早まりそうです。 さて、先日16日の夕方、長池公園の昆虫観察イベントで講師をお願いしている昆虫写真家の...
4 日前


カスミカメに刺されてみたら
6月16日、里山保全隊の活動で第一デッキの階段周りを手入れしました。ここは草地性の 在来植物が集中して生えているので、メンバーの皆さんに刈り残す植物を解説しました。 開花中のノハナショウブをはじめ、イガホオズキ、トモエソウ、ウツボグサ、ヤマハッカと...
5 日前


せせらぎ緑道の湿生植物
6月15日、先日の巡回清掃でせせらぎ緑道を廻った際に目に付いた植物をご紹介します。 京王堀之内駅側の緑道末端ではミクリの花が見頃でした。1枚目は雌花が咲いている状態、 2・3枚目は上部の雄花が開花し、雌花はすでに果実となっている状態です。果実がクリを...
6月17日


ミチバタナデシコとカセンソウ
6月14日、車で移動中の車窓から、見慣れない植物を見つけることがあります。そんな時は 見て見ぬフリなどできるはずもなく、安全な場所に停車してから歩いて見に行くのが鉄則。 最近、柚木街道の中央分離帯で一瞬だけ見えた雑草が気になって、確かめに向かいました。...
6月16日


オオケタデとオオセンナリ
6月13日、朝から東中野にある天野公園で草刈りを実施しました。隣接地が空き地になり、 そこに大型の雑草が点々と生えているのが目に付いたので、手を伸ばして観察しました。 もっとも目を引いたのはこちらのオオケタデというタデ科の外来種です。外来種といっても...
6月15日


ショウジョウトンボとミズイロオナガシジミ
6月12日、梅雨入りから2日間降り続いた雨も上がり、再び汗ばむような陽気となりました。 先日、ガクアジサイの花にやってくる昆虫を観察していた時のことです。通常、この花には 蜜や花粉を求めて訪花する昆虫や、それらを待ち伏せて捕食するカマキリやクモ類などが...
6月15日


今年もジュンサイ開花!
6月11日、2019年に行われた長池のかいぼりにより約60年ぶりの復活を遂げたジュンサイが 今年も咲いてくれました。保護開始以来、初めて開花してから3年連続の開花となります。 一昨年は6月10日、昨年は6月1日に第1花が開花しており、今年はちょっと遅れての開花と...
6月15日


雨でも観察、雨でも田植え
6月10日、最近では珍しく、暦どおりの梅雨入りとなりました。朝からしとしとと降り続く 雨模様となり、この日の対応予定は全て延期かと思われたのですが、なんと全て決行に! 私は恒例のイベント「芝生deヨガ」の前半パート(ネイチャーガイド)を担当。梅雨の自然を...
6月14日


ノハナショウブとヒメコウゾ
6月7日、梅雨入り前の長池公園ではジュンサイの開花を今か今かと心待ちにしていますが、 その前にノハナショウブが咲きました。園内のハンノキ林自生由来の個体群が中庭の水鉢や 築池の水辺などで見頃です。アヤメの仲間ではもっとも開花が遅い種類といえるでしょう。...
6月9日


フチグロヤツボシカミキリと大塚東公園の植物
6月6日、九兵衛坂公園の階段沿いの草刈りを行いました。この小径は雑木林を好む植物が まとまって生えているので、広場などと違って慎重に刈り進める必要があります。例えば、 シロバナハンショウヅル、イチヤクソウ、オオバノトンボソウ、キンラン、ナルコユリ、...
6月7日


セミスジコブヒゲカミキリと花の観察授業
6月5日、カミキリムシブーム継続中です。公園スタッフのFさんが連れ帰ってきたのは・・ 触角のコブがチャームポイントのセミスジコブヒゲカミキリ(雄)です。広葉樹の材を幅広く 利用するのでどこでも見られるはずの種類なのですが、私にとって3年ぶりの再会でした。...
6月7日


ヘリグロリンゴカミキリ
6月4日、先日までの雨から一転、照り付ける日差しと真夏並みの暑さに汗も滴りました。 調査業務や打ち合わせを終え、自然館中庭の植物の開花状況を見るため外に出てみると・・ どこからか、オレンジ色の目立つカミキリムシが飛んできました。リンゴカミキリの仲間!...
6月6日


見頃のイチヤクソウと学生団体による企画展示
6月3日、明け方からの雨を予想していたかのように、昨晩もフクロウが鳴いていました。 夕方までしとしとと雨が降り、まさに梅雨の走り(走り梅雨)といえる天気となりました。 そろそろあの花が咲く頃だったかな?と思い出して、降りしきる雨の中、長池公園内の...
6月3日


続・フチグロヤツボシカミキリ
6月2日、午前中は所沢市からの視察対応、午後は里山保全隊の皆さんと草刈りをしました。 夕方、里山トイレの施錠と作業現場の確認のために、体験ゾーンへ向かう準備していると、 お散歩に来ていたパークキッズレンジャーの子どもたちが3組、偶然にも居合わせました。...
6月3日


ルリカミキリと里山フォーラム登壇
6月1日、ふと見上げた自然館前(飲料自販機横)のナシの木の葉裏に、小さなカミキリムシが 止まっているのが目に入りました。遠くて「何だろう?」と思っていると、すぐ目の前に! 正体はルリカミキリでした。カミキリムシというよりもむしろハムシのように見えますね。...
6月1日


シロバナマンテマと別所小学校3年生の桑の学習
5月29日、長池公園周辺の歩道では、草刈りを前に様々な雑草が花盛りとなっています。 今見ておかないと、明日には刈られてしまうかもしれない・・そんなことを思いながら 歩きつつ、車を走らつつ、キョロキョロしてしまう毎日です。他ではあまり見られない...
5月31日


続・伐採跡地の甲虫たち
5月28日、先日26日の記事で伐採跡地で見られた甲虫を紹介しました。 伐採跡地の甲虫たち 今度はたまたま通りがかった近隣の雑木林で良い雰囲気の伐採跡地を見つけたので、覗いて みました。前回はクヌギとケヤキの大径木の材木が主でしたが、今回はナラ枯れで衰弱した...
5月31日


満開のアワブキとマニアックな草花
5月25日、先週1週間の巡回清掃や現場作業の折に出会った植物をいくつかご紹介します。 陽光台緑地(大塚ぼうげ公園付近)では、アワブキの花が満開でした。アワブキといえば、 アオバセセリやスミナガシといった美しい蝶の食草として知られていますが、花はあまり...
5月27日


ど根性ソバと街なかの植物
5月20日、担当する専門学校の実習の締め括り、筆記試験監督のために日中は都内へ出張。 昼休みを兼ねて、住宅街の道草観察をしながら散策してみました。距離にして2駅分です。 歩き始めてまず最初に目に入ったのは、なんとソバの花でした。ソバというと秋の印象が...
5月23日


ナワシロイチゴと別所小学校5年生来園
5月19日、苺つなぎ遊びでご紹介したとおり、足もとのヘビイチゴの赤い実が目立つ一方、 今ごろになってようやく花を咲かせているイチゴの仲間があるのをご存じでしょうか? それがこちらのナワシロイチゴです。ピンクの花びらは開かずに、雄しべを包んでいます。...
5月23日


ワインレッドの虫たち
5月18日、先日、下柚木小学校の学校林授業の際に、美しい色をした甲虫を見つけました。 ヤマユリの葉の上にポツンと止まったその甲虫は、背中がワインレッドに輝いていました。 その時はすぐにピンとこなかったのですが、調べてみると、ユリ科の植物などを食草と...
5月23日


ヒゲナガハナノミとグリーンライブセンター講座
5月17日、朝から雨降りの一日。日中は雨足の強まる時間帯もあり、来園者も疎らでした。 そんな悪天候でもパークキッズレンジャーの皆さんが集まって下さったので、予定のとおり 園内に哺乳類調査用のセンサーカメラを設置してきました。子どもたちにとっては天気は...
5月22日


ヨツキボシカミキリとヒメスギカミキリ
5月14日、調査の仕事で八王子市西部の民有緑地を歩いてきました。斜面の中腹は樹木が 伐採されて草原状になっていました。尾根まで上がって林縁に沿って植物を調べていると 小さなカミキリムシが複数飛び回っているのを発見。葉に止まったところを観察すると・・ ...
5月20日


価値ある自然を未来に繋ぐ
5月13日、今年度も下柚木小学校から依頼があり、5年生を対象とした学校林の自然観察の 授業を担当しました。いつにも増して元気で生きもの大好きな子どもたち、そして、童心に 帰って一緒に楽しんで下さる保護者有志の皆さんとともに、学校林の自然を満喫しました。...
5月16日


金ヶ嶽の夜更け(番外編)
5月9日、3日間に渡る専門学校の校外実習、植物と生物に続く最終回は夜の観察記録です。 初日に、学生の一人が畑でフクロウの風切羽を拾いました。姿を見ることは難しくても、 この羽一枚が生息を裏付ける重要な証拠品となります。夜は野ネズミを狩りに畑のほうまで...
5月13日


金ヶ嶽の生物(番外編)
5月8日、3日間に渡る専門学校の校外実習、植物編に続き、次は生きものを取り上げます。 調査としては鳥類が対象でしたが、行く先々で低山地性の昆虫と出会ったので、ついつい カメラを向けて夢中で観察してしまいました。昆虫の多様性は豊かさの象徴でもあります。...
5月13日


金ヶ嶽の植物(番外編)
5月7日、専門学校の校外実習の引率で、3日間、埼玉県の長瀞方面へ出張してきました。 研修施設の近くには標高373mの金ヶ嶽という低山があり、その周辺を実習のフィールドに 設定しました。40分もあれば山頂の春日神社に辿り着ける山ですが、沢沿いの登山道は...
5月13日


満開のハリエンジュとエゾムシクイ確認
5月5日、こどもの日です。連休と連休明けからの出張で長らく不在にしており、ご迷惑を おかけしております。植物の質問や問い合わせなど、直接お答えできず申し訳ありません。 その間も、長池公園では季節がどんどん進んでいます。幸い、公園で見頃の草木については...
5月10日


雑草見てある記-その1
8月3日、夕暮れとともにミツカドコオロギやツヅレサセコオロギの声が聴こえてきます。 ついこの間まで、翅の無い赤ちゃんコオロギを見かけたのに、もう大人になったのですね。 さて、今日は雑草の話題です。いつものことですが、マイナーな植物ばかり登場します。...


スジボソコシブトハナバチと雑草少々
8月1日、講座の下見も兼ねて、西多摩方面の山中へ、ある植物の探索に出かけてきました。 希少性が極めて高いため、場所などはお伝えできませんが、最後に写真だけ載せますね。 自然館前に植栽されたキセワタの花の周りを、オレンジ色のハチが飛び回っています。...


クロテンツキと多摩丘陵里山情報連絡会
7月30日、午後からは雨模様となりましたが、植物にとっては恵みの雨に違いありません。 姿池周囲の芝地では、早くも希少植物のクロテンツキがたくさん顔を出し始めていました。 丸っこい小穂の先端にぴろぴろしている白いものは柱頭、つまりこれでも花盛りなのです。...


パーキッズで姿池清掃
7月27日、パークキッズレンジャーの定例活動で姿池(2段目)の水抜き清掃を実施しました。 夏休みということもあって少人数でしたが、手慣れた様子で作業に取り組んでくれました。 清掃中は生物の調査も実施し、在来種のテナガエビ1匹とヨシノボリ22匹を確認しました。...


リスアカネとカノコサビカミキリ
7月26日、アブラゼミの数が一気に増えてきました。ジリジリジリ・・という声を聴くと、 暑さが二倍増しに。自分が思っている以上に、五感で季節を感じとっているのでしょうね。 先日、打ち合わせに出かけた先の公園で、赤トンボを見つけました。最寄りの水辺からは...


季節の自然観察会レポート
7月25日、酷暑の中、今年度3回目となる「長池公園 季節の自然観察会」を開催しました。 朝からすでに蒸し暑く、どうなることかと思いましたが、保冷剤を途中で2回配布したり、 木陰での給水タイムをまめに確保したりしつつ、なんとか無事に終えることができました。...


続・エゴヒゲナガゾウムシ
7月24日、長池公園の各所でたわわに実っているエゴノキ。今の時期、この実を探すと 見つかる面白い昆虫がいます。エゴヒゲナガゾウムシという小さな甲虫の一種です。 じつはこの甲虫、1年前にも登場しています。エゴヒゲナガゾウムシ (h-yugi.org)...


キツネノカミソリ花盛り
7月23日、長池公園では、朝からツクツクボウシの初鳴きが聴こえてきました。 これでようやく全てのセミが鳴き揃いました。今後はニイニイゼミの個体数が減り、 アブラゼミやミンミンゼミ、ヒグラシなどが日毎にどんどん増えていくことでしょう。...


ミヤマアカネとノコギリクワガタ
7月22日、午前中は秋葉台公園の草刈り、午後から会議出席のため都内へ出張でした。 ままあることですが、汗だくの屋外作業とのギャップに自分でも笑ってしまいます。 作業後の現場写真を撮っていると、足元に草むらにトンボが飛んできて止まりました。...
bottom of page