top of page


ニイニイゼミとフシグロ
7月14日、台風が関東地方をかすめて北上していきました。不安定な天気が続く中、時折、 雲の隙間から薄日が差してくると、たちまちニイニイゼミたちの大合唱が始まるのでした。 結構低い位置に止まって鳴いている個体もいますが、樹皮に溶け込んでいて目立ちません。...
2 日前


ヒメシロコブゾウムシ
7月13日、最近は夜中にコチドリやイソシギがよく鳴いています。この仲間は飛びながら、 口笛のような澄んだ声を発します。姿は見えなくても、想像に耽るのは楽しい時間です。 先日、長池公園の畑の奥に生えたウドでヒメシロコブゾウムシを見つけました。里山では...
3 日前


ナキイナゴと宮上中学校職場体験最終日
7月11日、所用で松が谷方面の公園緑地へ出かけた帰り、道路沿いの造成草地が気になって 車を停め、外から覗いてみました。ススキの原っぱは、いかにも生きものがたくさん潜んで いそうな雰囲気です。目を凝らすと、ススキの葉に数匹の黄色い昆虫が止まっていました。...
5 日前


クマヤナギと別所中学校職場体験初日
7月9日、今年も別所中学校から職場体験を受け入れています。5人の元気な学生さんたちが 初日から活躍してくれました!午前中は鍵開けを兼ねて体験ゾーンを一緒に巡回しました。 田んぼと築池の間の柵の辺りに、今まさに花盛りのつる植物があります。クマヤナギです。...
7月11日


ウスゲコバノイシカグマ
7月8日、ヒグラシの鳴き声もやっとあちこちで聴かれるようになりました。昨年度は8日に ミンミンゼミ、約1週間後の16日にアブラゼミも初鳴きを観測しています。ニイニイゼミと ヒメハルゼミに始まり、ヒグラシが鳴いて、その次はいったい誰が口火を切るでしょうか?...
7月11日


里山保全隊上半期活動納め
7月7日、毎週月曜日に長池公園で活動している里山保全隊は、例年より早めの夏休みです。 今年は先月半ばから真夏並みの暑さが続いており、ボランティア活動も無理はできません。 上半期の活動納めは、カタクリ観察路周辺の日陰で草刈りを実施しました。春にカタクリの...
7月9日


トガリアメンボと企業の里山活動支援
7月5日、先日の記事で大物を2種類取り上げましたが、じつはもう1種、私も初めて見る “小物(失礼)”が別の公園スタッフにより持ち込まれました。長池にたくさん泳いでいた ということですが、これまで気が付きませんでした。というより意識していませんでした。...
7月7日


ため糞観察と雑草片手に出張授業
7月3日、午前中は市内の民有緑地の調査に出かけてきましたが、そこで出会った光景です。 傾斜地の林床に、緑のマットが広がっていました。その合間には黒っぽい糞のようなものが 見えます。これはホンドタヌキの“ため糞”、すなわち公衆トイレです。植物調査で藪を...
7月6日


宮上中学校職場体験と別所小学校教員研修
7月2日、2日目となる宮上中学校の職場体験は、1人が加わって4人で活動してくれました。 この日も猛暑となりましたが、掲示物の貼り替えや外来植物の駆除、缶バッジの製作などに 取り組みました。彼らは園内を廻りながら、生きものたちとの出会いにも目を輝かせます。...
7月6日


秋葉台小学校田んぼの授業と宮上中学校職場体験
7月1日、先日ご紹介した自然館中庭のシロバナイナモリソウ(宇津貫緑地産)は順次開花中。 中には「ブログを見て来ました」と仰って遠方から足を運んで下さる方も。嬉しいですね! 決して派手さはなく、どちらかといえば奥ゆかしくて品のある花です。葉も目立った特徴は...
7月4日


暑さに負けずパーキッズ大活躍!
6月28日、新人スタッフのFさんが嬉しそうな表情を浮かべながら出勤してきました。何か 良い出来事があったに違いありません。すぐにカメラを取り出して、見せてくれました。 それがこちらの写真です。写っていたのは美しいコムラサキ!!先日のオオムラサキに続く...
6月30日


レッドロビンのルリカミキリ
6月27日、朝から梶川緑地の大イチョウ周辺の草刈りを行いました。その後、自然館に戻り 東京造形大学からのヒアリング対応、昼からは宮上中学校へ出張して地域調査の授業対応、 自然館で別所中学校職場体験の事前訪問と、行ったり来たりの慌ただしい一日でした。...
6月28日


今年も秋葉台小学校野鳥授業スタート
6月26日、毎年恒例の、秋葉台小学校4年生を対象とした「身近な野鳥しらべ」の授業が 今年も始まりました。2013年頃から授業支援を担当しており、12年目くらいでしょうか。 子どもたちからも好評のボードワーク「鳥ってなぁに?」で鳥の体の仕組みについて楽しく...
6月28日


気の早いミズオトギリ
6月25日、午後から監査があったこともあり、主に自然館で事務仕事を進めた一日でした。 こんな日は、自然館中庭の植物たちの成長や開花を見て廻るのが良い息抜きになります。 いきものがかり植物班や里山サポーターの皆さんが丁寧にお手入れして下さるおかげです。...
6月26日


ヒメハルゼミ初鳴きと別所小学校1年授業
6月24日、別所一丁目の蓮生寺付近でヒメハルゼミが鳴き始めました。18時半くらいから、 壊れたゼンマイのような「ウィーンウィーン」という声が一斉にこだましていました。 ヒメハルゼミについては、ちょうど八王子法人会の会誌6月号に記事が掲載されましたので...
6月26日


ヒメトラハナムグリとオオムラサキ
6月23日、長池公園でヤマザキ動物看護大学「人と動物の環境学」の講師を務めました。 室内での講義の合間、ちょうど園内で定例活動を実施していた里山保全隊の皆さんと一緒に 第二デッキ付近に繁茂してしまったキツリフネの抜き取り作業を、体験してもらいました。...
6月26日


クララにクマバチ(投稿900件目)
6月22日、観察ゾーンの第一デッキや体験ゾーン、外周緑地ゾーンの各所でクララが咲いて います。草原性の希少植物ですが、近年は勢力を盛り返しているようで新しい産地も次々に 見つかっています。根を噛むとクラクラするほど苦いことからその名が付けられており、...
6月26日


リンゴカミキリとニイジマチビカミキリ
6月20日、午前中は別所お月見公園の草刈りを行いました。「暑いのに大変だね~」なんて 通りすがりの方に声をかけられると、疲れも忘れて元気が漲ってきます。ありがたいです。 日中は、ハルニレの系統解析を進めている宇都宮大学大学院の学生さんがサンプリングの...
6月24日


落ちてきたノコギリクワガタ
6月19日、市職員とともに滝山方面の民有緑地を歩いていたときのこと。上からボトッと 昆虫が落ちてきました。落ちたあたりの林床で目を凝らすと、ノコギリクワガタでした。 体の大きさに対して、ずいぶん立派な大アゴを持った雄です。横から見ると大アゴは弧を...
6月23日


イチモンジハムシとケイワタバコ
6月18日、猛暑が続き、いつもなら瑞々しい里山の草花もくたびれているように見えます。 外での作業が多い私たちも、熱中症にはくれぐれも注意したいところです。果たしてこの 暑さは梅雨の中休みなのか、それとも暑いまま夏に突入するのか、どうなるのでしょう。...
6月23日


昆虫さんぽと多摩境敬愛保育園自然体験
6月17日、梅雨の中休みで蒸し暑い日が続きます。先週末15日にはニイニイゼミが初鳴き。 この天気がしばらく続くようなら、ヒメハルゼミやヒグラシの初鳴き日も早まりそうです。 さて、先日16日の夕方、長池公園の昆虫観察イベントで講師をお願いしている昆虫写真家の...
6月21日


カスミカメに刺されてみたら
6月16日、里山保全隊の活動で第一デッキの階段周りを手入れしました。ここは草地性の 在来植物が集中して生えているので、メンバーの皆さんに刈り残す植物を解説しました。 開花中のノハナショウブをはじめ、イガホオズキ、トモエソウ、ウツボグサ、ヤマハッカと...
6月20日


せせらぎ緑道の湿生植物
6月15日、先日の巡回清掃でせせらぎ緑道を廻った際に目に付いた植物をご紹介します。 京王堀之内駅側の緑道末端ではミクリの花が見頃でした。1枚目は雌花が咲いている状態、 2・3枚目は上部の雄花が開花し、雌花はすでに果実となっている状態です。果実がクリを...
6月17日


ミチバタナデシコとカセンソウ
6月14日、車で移動中の車窓から、見慣れない植物を見つけることがあります。そんな時は 見て見ぬフリなどできるはずもなく、安全な場所に停車してから歩いて見に行くのが鉄則。 最近、柚木街道の中央分離帯で一瞬だけ見えた雑草が気になって、確かめに向かいました。...
6月16日


オオケタデとオオセンナリ
6月13日、朝から東中野にある天野公園で草刈りを実施しました。隣接地が空き地になり、 そこに大型の雑草が点々と生えているのが目に付いたので、手を伸ばして観察しました。 もっとも目を引いたのはこちらのオオケタデというタデ科の外来種です。外来種といっても...
6月15日


ショウジョウトンボとミズイロオナガシジミ
6月12日、梅雨入りから2日間降り続いた雨も上がり、再び汗ばむような陽気となりました。 先日、ガクアジサイの花にやってくる昆虫を観察していた時のことです。通常、この花には 蜜や花粉を求めて訪花する昆虫や、それらを待ち伏せて捕食するカマキリやクモ類などが...
6月15日


今年もジュンサイ開花!
6月11日、2019年に行われた長池のかいぼりにより約60年ぶりの復活を遂げたジュンサイが 今年も咲いてくれました。保護開始以来、初めて開花してから3年連続の開花となります。 一昨年は6月10日、昨年は6月1日に第1花が開花しており、今年はちょっと遅れての開花と...
6月15日


雨でも観察、雨でも田植え
6月10日、最近では珍しく、暦どおりの梅雨入りとなりました。朝からしとしとと降り続く 雨模様となり、この日の対応予定は全て延期かと思われたのですが、なんと全て決行に! 私は恒例のイベント「芝生deヨガ」の前半パート(ネイチャーガイド)を担当。梅雨の自然を...
6月14日


ノハナショウブとヒメコウゾ
6月7日、梅雨入り前の長池公園ではジュンサイの開花を今か今かと心待ちにしていますが、 その前にノハナショウブが咲きました。園内のハンノキ林自生由来の個体群が中庭の水鉢や 築池の水辺などで見頃です。アヤメの仲間ではもっとも開花が遅い種類といえるでしょう。...
6月9日


フチグロヤツボシカミキリと大塚東公園の植物
6月6日、九兵衛坂公園の階段沿いの草刈りを行いました。この小径は雑木林を好む植物が まとまって生えているので、広場などと違って慎重に刈り進める必要があります。例えば、 シロバナハンショウヅル、イチヤクソウ、オオバノトンボソウ、キンラン、ナルコユリ、...
6月7日


セミスジコブヒゲカミキリと花の観察授業
6月5日、カミキリムシブーム継続中です。公園スタッフのFさんが連れ帰ってきたのは・・ 触角のコブがチャームポイントのセミスジコブヒゲカミキリ(雄)です。広葉樹の材を幅広く 利用するのでどこでも見られるはずの種類なのですが、私にとって3年ぶりの再会でした。...
6月7日


ヘリグロリンゴカミキリ
6月4日、先日までの雨から一転、照り付ける日差しと真夏並みの暑さに汗も滴りました。 調査業務や打ち合わせを終え、自然館中庭の植物の開花状況を見るため外に出てみると・・ どこからか、オレンジ色の目立つカミキリムシが飛んできました。リンゴカミキリの仲間!...
6月6日


見頃のイチヤクソウと学生団体による企画展示
6月3日、明け方からの雨を予想していたかのように、昨晩もフクロウが鳴いていました。 夕方までしとしとと雨が降り、まさに梅雨の走り(走り梅雨)といえる天気となりました。 そろそろあの花が咲く頃だったかな?と思い出して、降りしきる雨の中、長池公園内の...
6月3日


続・フチグロヤツボシカミキリ
6月2日、午前中は所沢市からの視察対応、午後は里山保全隊の皆さんと草刈りをしました。 夕方、里山トイレの施錠と作業現場の確認のために、体験ゾーンへ向かう準備していると、 お散歩に来ていたパークキッズレンジャーの子どもたちが3組、偶然にも居合わせました。...
6月3日


ルリカミキリと里山フォーラム登壇
6月1日、ふと見上げた自然館前(飲料自販機横)のナシの木の葉裏に、小さなカミキリムシが 止まっているのが目に入りました。遠くて「何だろう?」と思っていると、すぐ目の前に! 正体はルリカミキリでした。カミキリムシというよりもむしろハムシのように見えますね。...
6月1日


シロバナマンテマと別所小学校3年生の桑の学習
5月29日、長池公園周辺の歩道では、草刈りを前に様々な雑草が花盛りとなっています。 今見ておかないと、明日には刈られてしまうかもしれない・・そんなことを思いながら 歩きつつ、車を走らつつ、キョロキョロしてしまう毎日です。他ではあまり見られない...
5月31日


続・伐採跡地の甲虫たち
5月28日、先日26日の記事で伐採跡地で見られた甲虫を紹介しました。 伐採跡地の甲虫たち 今度はたまたま通りがかった近隣の雑木林で良い雰囲気の伐採跡地を見つけたので、覗いて みました。前回はクヌギとケヤキの大径木の材木が主でしたが、今回はナラ枯れで衰弱した...
5月31日


今年もやります!センブリ保全作業
11月5日、堀之内引切公園の草刈りを終え、刈草を搬出した帰りに寄り道してきました。 そろそろセンブリが咲いている頃だと思って、堀之内東山そらみの森緑地を訪れました。 期待どおり、いくつもの株が咲き始めていました!昨年の10月に群落を発見し、その翌月に...


夜の渡り鳥とシリブカガシ
11月2日、夜に渡りを行う小鳥たちの声(フライトコール)が盛んに聴こえてくる晩でした。 中でも、マミチャジナイという旅鳥のフライトコールは30分くらいの間に何回も聴こえて きて、かなりの数がこの街の上空を通過していることがわかります。日中、羽を休めている...


鹿島・松が谷の自然観察会
11月1日、多摩丘陵の自然を守る会の定例自然観察会で鹿島・松が谷方面を散策しました。 由木地区環境市民会議主催の講座の下見を兼ねて、色々とチェックしながら廻りました。 遊歩道沿いのエノキの実生木には、定番のアカボシゴマダラ(幼虫)が止まっていました。...


動物園のシダ雑記(投稿666件目)
10月31日、2日続けて都内へ出張となりました。この日は、長池公園で毎年行っている 自然環境保全実習の事前授業で、東中野にある専門学校東京テクニカルカレッジへ。 朝から夕方遅くまで講義だったので、昼休みは気晴らしに周辺の街歩きをしてきました。...


クロマダラソテツシジミ
10月30日、講師の仕事で江戸川区にある東京ECO動物海洋専門学校まで出張してきました。 校舎の中に恐竜博物館(ダイナソーミュージアム)がある、素敵な雰囲気の専門学校です。 講義のあとに少し時間があったので街歩き。旧江戸川方面まで足を伸ばしてみました。...


進め!クロイロコウガイビル
10月28日、午前中の雨で緑地作業が中止となりましたが、昼からは天気が回復しました。 雨上がりらしい光景に出会いました(閲覧注意?)。庭先の石やU字溝のフタなどをめくると 時々見かける、クロイロコウガイビルという細長いヒルの一種。地上にいるのが普通ですが...


ホソミオツネントンボとコイケマ
10月26日、先日、調査の仕事で元八王子町の城山川流域にある民有緑地を歩いてきました。 公園など公共の緑地だけでなく、民有地のみどりにも貴重な自然が残っているということは これまでに何度も紹介してきましたが、今回もまた、思いがけず嬉しい発見がありました。...


別所小学校1年生の木の実・草の種観察
10月23日、自然館入口正面の園路沿いに、シオデの実が連なっているのを見つけました。 若芽が山菜として親しまれる身近な里山植物ですが、花や果実は目立たない色をしており、 注目されることはほとんどありません。近縁のサルトリイバラの実が熟すと赤くなるのとは...
bottom of page