top of page
1 日前
ウスキホシテントウと山開き
1月11日、近所の公園で子どもたちと遊んでいると、近くのケヤキの樹皮が気になります。 「よし、テントウムシを探そう!」と鶴の一声で剥がれた樹皮を少しめくってみました。 1枚目で早速見つけました!ケヤキ樹皮下で越冬する定番種、ウスキホシテントウです。...
5 日前
チュン!可愛くてごめん
1月6日、お昼前から待望の雨が降りました。じつに約40日ぶりとなるまとまった降雨です。 私はこの日が仕事始めだったので、降り始める前に長池公園の主要園路を廻ってきました。 来園者とはもちろんのこと、顔なじみの鳥たちとも新年の挨拶を交わしながら歩きます。...
5 日前
野生化するナリヒラヒイラギナンテン
1月5日、正月らしい天気が続いていますが、この冬はひときわ雨が少ないと思いませんか? 6日に久しぶりの雨予報が出ています。まとまった雨が降るのは11月下旬以来のようです。 これだけ晴れや曇りの日が続くと、乾燥などで動植物に影響が出てもおかしくありません。...
2024年12月31日
山なのにイソヒヨドリ
12月30日、あきる野市内でお墓参りしていると、墓石の向こうから小鳥が顔を出しました。 「あら、こんにちは!」背面の青と腹面の赤の組み合わせが美しいイソヒヨドリの雄です。 もともと海辺を生息地としていたイソヒヨドリが、内陸部でも繁殖するようになってから...
2024年12月29日
メジロとタチカンツバキ
12月27日、年内最後の巡回点検で、各種サインを掲示しつつ堀之内方面を廻ってきました。 秋葉台公園のトイレの周りではタチカンツバキが花盛り。メジロたちが集まっていました。 花蜜の好きなメジロにとって、ツバキの仲間は、梅や桜と並ぶ重要な蜜源となっています。...
2024年12月25日
トモエガモとハシビロガモ
12月24日、今年も築池に滞在中のトモエガモは全部で5羽、それもなぜか雄ばかりです。 つくいけの道から水面の枝をそっと覗いてみると、トモエガモがまったり休んでいました。 藪の隙間からとはいえ、こちらの存在にはとっくに気が付いています。それでも逃げようと...
2024年12月25日
浅川の写真展と堆肥運搬
12月23日、長池公園自然館展示室1で「第13回 あさかわコンクール入選作品展」の展示が 始まりました。(会期は1月7日まで。)八王子を代表する河川、浅川の魅力が満載の写真展と なっていますのでぜひお立ち寄り下さい。偶然にも、この日は八王子駅方面に用事があり、...
2024年12月17日
里山保全隊活動納めと観察会告知
12月16日、朝から都内へ出張してきましたが、昼すぎに自然館へ戻ると、美しい光景が・・ 赤と黒の対比が美しいトキリマメの果実です。二色効果で小鳥を誘引しますが、実際には 美味しいわけではないようです。エンドウマメのようなサヤ入りタイプの果実を持った...
2024年12月16日
ケヤキめくり始めとパーキッズツリー登場
12月15日、初冬の公園をお散歩していると、思いがけない美しいシーンが見つかります。 例えばこちらは黄金色の天狗の葉っぱ!ハリギリの葉ってこんなに綺麗だったのですね。 里山では、多くの木々が落葉する前の最後の輝きを見せてくれます。旬は今のうち・・...
2024年12月15日
スギ樹皮下の生物多様性
12月14日、八王子市環境保全課主催「学生ボランティアによる緑地保全活動」が谷野町の 斜面緑地(一般立ち入り不可)で開催され、講師を務めてきました。創価大学、法政大学、 工学院大学、東京工科大学の各学生の皆さん、里山レンジャーズの一期生3名と二期生1名、...
2024年12月15日
自然環境保全実習最終回
12月12日、今週も専門学校東京テクニカルカレッジの自然環境保全実習を実施しました。 10月の下旬から毎週木曜日に行ってきた実習も、あっという間に最終回となりました。 実習最終日は試験対策がメインでしたが、午後からは別所小学校おおぞら学級の皆さんと...
2024年12月13日
ヤマギシモリノキモグリバエ
12月11日、午前中は調査の仕事で、市内北東部に位置する民有緑地まで出張してきました。 植物調査を行う時期としてはかなり遅く、枯れ果てた草花も多いため、難易度高めです。 墓地のそばに植えられたシキミを見上げると、無数の昆虫が葉っぱに集合していました。...
2024年12月13日
ホオジロと腐葉土掘り出し
12月9日、今シーズンは長池公園の草地でホオジロを見かける機会が多いように思います。 特に朝は、姿池斜面草地のススキに止まって種子をついばんでいる姿をよく目にします。 スズメと見間違いそうですが、少し大きくて“チチチッ”という声で鳴くのが特徴です。...
2024年12月10日
ビロードシダとヤツデの花
12月8日、先日の平山方面の観察会のあと、堀之内側にある石壁に立ち寄ってきました。 お目当ては、こちらのビロードシダというシダ植物です。高尾方面など、山地では珍しく ありませんが、多摩丘陵では非常に珍しい種類です。一見、ノキシノブなどに似ています。...
2024年12月10日
神輿草と里山レンジャーズ最終回
12月7日、足元の草むらの中に、ゲンノショウコの弾けた果実が目に留まりました。 ゲンノショウコの別名は「神輿草(みこしぐさ)」。この写真の姿がまるで御神輿の飾りの ように見えることから名付けられました。確かに御神輿の屋根には四隅にこんな形のモノが...
2024年12月8日
トモエガモと森の福笑い
12月5日、築池にトモエガモが飛来したことを前にお知らせしましたが、今も滞在中です。 今シーズンは雄が3羽いるようです。別のスタッフから写真を提供していただきました。 数年前のようなフィーバーっぷりは見られませんが、根強い人気で注目を集めています。...
2024年12月7日
梶川の黄葉と紅葉(投稿700件目!)
12月4日、早いもので、投稿700件目を迎えました。今後とも宜しくお願い致します。 この日は午後からオンラインで、ユネスコエコパーク関係自治体向けの講義を行いました。 文科省が推進する「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」の一環として行われている...
2024年12月6日
溢泌(いっぴつ)と千葉の動植物
12月3日、調査の仕事で朝早くから千葉へ出張してきました。夕方からは東京都立大学での 講義が控えており、慌ただしい一日となりました。調査地の最寄り駅にコインロッカーが 無かったのは誤算で、行動用のリュックに加えて、PCの入ったバッグを片手に持ったまま、...
2024年12月6日
下柚木小学校林授業と里山保全隊活動
12月2日、晴れ渡る空にポカポカ陽気の心地よい秋の一日でした。朝から下柚木小学校へ 出張し、5年生を対象に、学校林を活用した自然観察プログラムを実施してきました。 はじめに同行した別のスタッフから、50年前と現在の学校林周辺の航空写真による比較や...
2024年12月5日
ヒカゲワラビとギフベニシダ
12月1日、先週の管理作業中に、東中野公園で珍しい2種類のシダ植物を発見しました。 一つ目は松が谷遊歩道側の石垣に着生していた大型のシダ、ヒカゲワラビ(南多摩CR)です。 これまで見逃していたというよりは、最近になって定着したものではないかと思われます。...
2024年12月5日
学生ボランティアの活躍とスワッグづくり
11月30日、巡回清掃で松が谷方面を廻っていると、各所で木々の紅葉が目に付きました。 特に、いせまいり公園などに植えられたメタセコイアの燃えるような紅葉は圧巻です。 定番のカエデ類やモミジバフウ以外にも、美しい紅葉を見せる樹木はたくさんあります。...
2024年12月4日
ミノウスバ産卵と別所小学校プログラム
11月29日、南エントランスゾーンの園路沿いで、今年もマユミの実が見頃を迎えています。 マユミの木には様々な生きものが集まってきますが、先日、可愛らしい蛾を見つけました。 マユミをはじめとするニシキギ科の樹木を食べて暮らす、ミノウスバという蛾の仲間です。...
2024年12月2日
紅葉と自然環境保全実習4週目
11月28日、各地でイロハモミジの紅葉がピークを迎えています。由木地区のイロハモミジの 紅葉は、例年、他の地域よりもやや遅い11月下旬から12月半ば頃までが見頃となります。 1枚目は長池公園、2枚目と3枚目は東中野公園での撮影。先日、南大沢かわら版の記事で...
2024年12月2日
台湾国立大学と東京都市大学の視察対応
11月27日、調査の仕事で市内北西部の民有緑地を廻った帰りに、自然館中庭で栽培している 重要保護植物、タウコギの故郷(自生)へ立ち寄ってきました。タウコギは市内では2ヶ所で しか確認されていない希少な水田雑草です。うち1ヶ所は先日訪れて、無事に開花・結実を...
第4回里山レンジャーズ養成講座
9月7日、私(とカメムシ諸君)の大好きな“猫じゃらし”があちこちで穂を揺らしています。 この、動物の尻尾のように先が垂れている猫じゃらしは、アキノエノコログサという種類。 ネコもついじゃれたくなってしまうに違いありません。穂が真っすぐなエノコログサよりも...
黄色い花二題と由木中学校職場体験
9月6日、自然館中庭のノアズキを紹介しましたが、他にも同じ黄色の花が目に付きます。 水鉢の水面から顔を出していたのはイヌタヌキモです。中庭の保護植物プランター内には、 かなりの数のイヌタヌキモが見られるのですが、今年はなぜか全く開花個体を見ないので、...
ノアズキとヤブツルアズキ
9月4日、小鳥用の巣箱設置のご相談があり、由木あすなろ保育園を訪問してきました。 午後は大学との打ち合わせ、由木中学校の職場体験もこの日から始まり、慌ただしく 一日を過ごしました。公園の仕事はたくさんの人との関わりによって支えられています。...
長池小学校×東京家政学院大学プログラム
9月3日、朝から降ったり止んだり。こんな日は自然館中庭の植物が生き生きしています。 ミソハギの花を背景に、透明感のあるシロバナサクラタデ(植栽)が穂を垂らしていました。 ちょっとだけ、はにかんでいるように見える黄色い花はウスゲチョウジタデ(植栽)です。...
サガミランと重川散策
9月1日、先日に続いて山梨へ用事があり車を走らせました。午前中、長池公園に立ち寄り、 小雨降る中、芝生広場の一角に咲き残っていたサガミランの花を愛でてきました。 やや盛りを過ぎていますが、まだ咲いていてくれました。到着すると先客が花の前に...
カラスウリの花と笛吹川散策
8月31日、雨が降り続いています。日没後、夜に咲く“あの花”の様子を覗いてきました。 あの花とは・・そう、カラスウリです。雨に打たれてもしっかりレースを広げていました! 真っ暗闇に浮かび上がる雄花はとても幻想的です。ストロボの調子が悪かったので、車の...
アリたちの向かう先には・・
8月30日、西日本に停滞する台風の影響が各地に出ています。被害に遭われた皆さまに お見舞い申し上げるとともに、引き続き、大きな被害が出ないことを切に願います。 私たちが管理する公園でも浸水や倒木の発生があったようです。スタッフが安全確保に...
寺沢里山の植物(投稿600件目)
8月26日、だいぶ雑草が伸びてしまっていたやまざと広場周辺の草刈りを実施しました。 明星大学と東京環境工科専門学校のインターンシップ生も、作業を手伝ってくれました。 夕方、インターンシップ生を連れて買い出しへ出かけたついでに、堀之内寺沢里山公園に...
bottom of page