続・キバナノマツバニンジン
- ひとまちみどり由木 指定管理者
- 7月21日
- 読了時間: 2分
7月21日、買い物帰りにキバナノマツバニンジンの群落を見てきました。南大沢、堀之内、
別所などの造成草地ではおなじみの外来雑草ですが、神出鬼没なところがあり、草刈りの
タイミングなどもあって、毎年同じ場所に発生するとは限りません。今年は近所の小学校の
外周法面で数百単位の群生が見つかったことを、植物仲間から教えていただいたのでした。
花は午後から開くのですが、夕方には閉じてしまいます。時間的なタイミングも重要です。
到着した時にはすでに16時を回っていたので、ほとんどの花は閉じかけており、少しでも
開いている花を見つけるのに苦労しました。西日が強すぎて日陰になるのを待っていると、
今度はみるみるうちに花が閉じていく。そんなこんなで結局良い写真は撮れませんでした。
この植物、線の細いシルエットが独特です。葉も細くて茎にピッタリ沿って付いています。
貧栄養な裸地を好む植物には、このような佇まいの種類が多い気がします。他の大型雑草が
優占してくるとすぐに負けてしまうので、雑草の育ちが悪く、かつ定期的に草刈りされる
ような環境が生育に適しているのでしょう。ちなみに本家のマツバニンジンも存在します。
といっても、東京都はおろか、全国的にも超希少な在来植物で、私もまだ出会ったことが
ありません。マツバニンジンはやや赤味がかった紫色の花を咲かせるそう。会いたいな・・
キバナノマツバニンジンの咲く斜面には、希少なカセンソウもまとまって生えていました。
花は終わりかけていますが、形のバラバラな総苞片が特徴的です。こちらも当ブログでは
何度目かの登場。神出鬼没な植物の一つといえるでしょう。※3枚目はオトギリソウです。
多摩ニュータウンの緑化法面や造成地には、まだまだ人知れずお宝が眠っていそうですね。
おまけ。長池公園のお隣、松木公園の芝生にオオシロカラカサタケが弧を描いて発生中。
フェアリーリング(菌輪)と呼ばれる現象です。地中にある菌糸のネットワークが放射状に
広がっていくことに起因していると考えられています。“妖精の輪”とも呼ばれています。
妖精が躍った跡だなんて、素敵ですね!ちなみに毒があるので食べないようにご注意を!























