トゲナナフシとココアパウダー
- ひとまちみどり由木 指定管理者
- 2 日前
- 読了時間: 2分
8月31日、先日のイベントが嘘のように、長池公園の芝生広場には穏やかさが戻りました。
明日から9月ですが、相変わらず猛暑が続き“冷夏”という言葉が懐かしくさえあります。
先日、公園スタッフのFさんが珍しい昆虫を見つけてきてくれました。トゲナナフシです。
アオキの茂みや地上付近にいることが多いとのこと。長池公園にもいるはずだと信じて
気にしていたところ、運良く見つけられたそうです。その推察力と執念には恐れ入ります。
トゲナナフシはその名のとおり、トゲトゲの姿が特徴でほかのナナフシ類と見間違うことは
ありませんが、千葉県南部を北限として、主に西日本を中心に分布する南方系の種類です。
この発見により、長池公園で確認されたナナフシ類は、ナナフシモドキ、エダナナフシ、
トゲナナフシ、ニホントビナナフシ、ヤスマツトビナナフシ、タイワントビナナフシの
全6種類となりました。山地性のシラキトビナナフシを除き、本州の平地から丘陵地に分布
するナナフシ類は全て生息していることになりますから、改めてその豊かさには驚きます。
ところで、自然館から築池堤防方面へと下る階段の途中に、こんな切り株があるのをご存じ
でしょうか?切り株の表面とその周囲の草木が赤茶色に染まっているのです。スプレーでも
噴射したかのような広がり方で、直接触ると指にココアパウダーそっくりの粉が付きます。
いったいこれは何だろう?・・その答えはすぐにわかりました。切り株の裏側に、大きな
キノコが生えていたのです。種類はコフキサルノコシカケ。ココアパウダーの正体はなんと
このキノコの傘の表面から飛散した胞子の粉というわけ。“粉吹”とは言い得て妙ですね!
通りすがりに感じた違和感から、面白い観察ができました。皆さんもぜひ見てみて下さい。
おまけ。お知らせが遅くなりましたが、5月号よりコラムを担当している八王子法人会の
情報誌「きずな」の8月号(PDF)がweb公開されています。ホンドギツネ、ヒメハルゼミ、
ハクセキレイに続き、今回はマユタテアカネを取り上げてみました。どうぞご笑覧下さい。https://www.hojinkai.or.jp/ctype01/%e4%bc%9a%e5%a0%b1%e3%83%bb%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%81%aano-537