4月18日、自然館正面入口から見えるミツデカエデ(植栽品)の雄株が見頃を迎えています。
カエデらしからぬ“三つ手”状の三出複葉が特徴ですが、すでに葉も芽吹き始めています。
ミツデカエデは、由木地区には点々と分布しているカエデ類です。長池公園内にもわずかに
自生しています。ただほとんどが幼木なので、花盛りの姿を見ることは滅多にありません。
自然館周囲では、移植栽培品のキケマンやハルザキヤマガラシの黄色い花が目立ちます。
黄色といえば、園内各所でキンランも開花中です。林床の一面に咲くさまは壮観ですね!
長池公園にも自生しているエビネの花。自然館周囲には様々な色のバリエーションが
揃って咲いています。どれも種としてはエビネに違いありませんが、アカエビネ(橙色)、
ヤブエビネ(緑色)と呼ばれることがあります。これらとは別に、関東には自生しない
キエビネ、そして、エビネとキエビネの自然交配種であるタカネなども植えられています。
この日は午前中、市内の民有緑地で調査のお仕事でした。満開のサンショウにクサイチゴ、
イチリンソウやウバユリの群落もあってなかなか良い緑地でした。ちなみに3枚目の写真は
ハリギリの山地性の品種(または変種)として知られるケハリギリの葉裏を撮ったものです。
葉裏や葉柄にびっしりと毛が生えていて、葉の切れ込みもハリギリより深いことが特徴。
丘陵地でも、山寄りの地域や緑の濃いところでは、しばしば出会うことがあります。
午後からは、別所小学校おおぞら学級の子どもたちと野鳥観察プログラムを実施しました。
今年度は毎月1回、野鳥をメインテーマにしつつ、身近な自然を幅広く味わっていきます。
これから1年間、おおぞら学級の皆さんと様々な体験ができることを楽しみにしています!
Comments