top of page

ナギイカダ

12月13日、先日の民有緑地の調査中、雑木林で面白い植物を見つけたのでご紹介します。

ナギイカダという常緑低木です。社寺や植物園などに植えられているのを時々目にします。

林内に生えていた複数個体はきっと小鳥によって糞として運ばれ、逸出したものでしょう。

写真で葉のように見えている部分はじつは葉ではありません。なんと茎の一部なのです!

その名も「葉状枝」や「仮葉枝」という専門用語で呼ばれる器官です。本当の葉っぱは

それらに隠れるようにして付いており、鱗片状でほとんど目立ちません。面白いですね。

そして何より面白いのは、花の咲き方です。こんな風に葉状枝の中央に咲いています。

その様子がハナイカダという植物に似て、全体の多肉質な雰囲気がナギにも似ているために

「ナギイカダ」と名付けられたそうです。ところで、ナギイカダの根から抽出されるという

「ナギイカダ根エキス」は、スキンケア、メイクアップ製品などに使用されているほか、

メディカルハーブとしても用いられ、耳鳴りなどに効果があるのだそう。気になりますね。

さて、13日は来客対応が立て込む中、自然館トイレが詰まったりなんだりで慌ただしく

過ごしましたが、甲武信ユネスコエコパーク(武田の杜鳥獣センター)より、お二人が視察に

お見えになりました。OECMに登録された都市公園として、長池公園の様々な取り組みを

紹介しつつ園内をご案内させていただきました。これまでユネスコエコパークとは接点が

ほとんどありませんでしたので、今後は積極的に情報交流を進めていけたらと思います。

おまけ。何の果実でしょう?・・正解は第一デッキのオオニガナ。綿毛が可愛いですね!

bottom of page