top of page

ハルコガネバナ

3月12日、日中は冷たい雨が降り続きましたが、炭焼きは朝までに無事終了したようです。

各所に設置した「炭焼き実施」ののぼり旗を回収しつつ、園内の花木を見て廻りました。

芝生広場と南エントランスゾーンの一角にあるサンシュユが、どちらもすでに満開でした。

ちょっと呼びづらいサンシュユの名前は、漢名の「山茱萸」を音読みしたものです。

かの牧野富太郎は“ハルコガネバナ”の和名を提唱したものの、浸透しなかったようです。

ハルコガネバナのほうがピッタリな感じもしますが、草花にありそうなネーミング・・?

体験ゾーンのトンボ池と畑の間にあるシナミザクラ(カラミザクラ)も咲き始めていました。

サンシュユと同じ中国原産の花木です。もう少し咲き進むと雄しべの束が目立ってきます。

多摩丘陵の雑木林ではおなじみのキブシも、ようやく開花が始まりました。園内の各所で

目にしますが、今シーズンは外周バス通りから見える木がもっとも早く咲き進んでいます。

上から順番に咲いていくので、メジロなどの小鳥は咲き始めの頃のほうがよく訪れます。

枝に止まって蜜を吸うので、花序の下の方の花にはうまく嘴を差し込めないのでしょうね。

長池公園には雄花のみを付ける雄株と、雌花のみを付ける雌株が両方とも生育しています。

長池公園西バス停付近の道路向かいでは、鮮やかなピンク色のカンヒザクラが見頃です。

本種は、バス通りを彩る200本のヨウコウ(陽光桜)の片親でもあります。もう片方の親は

アマギヨシノという園芸品種。そのアマギヨシノ自体も交配によって作出された桜です。

ヨウコウの咲く日が待ち遠しくて、早くもうろうろする人続出中。気持ち、わかります!


bottom of page