top of page

ハムシのハナシ

5月4日、南浅川沿いで開催中の「長房ふれあい端午まつり」へ出かけてきました。

かつて、こいのぼりといえば相模川や鶴見川などが有名でしたが、担い手不足などにより、

現在は行われていないとのこと。一方のここ長房町では、地元住民が主体となって、現在も

こいのぼり行事が続けられています。近隣の保育園の園児が製作した可愛いこいのぼりや、

ほぼ住民だけで運営されている出店、環境市民会議の水槽展示など、素敵な催しでした。

日差しを避けて、桜の木陰で一休みしていると、足もとのイタドリの葉に甲虫がいました。

このブログでも何度か登場している南方系のハムシの仲間、ヨツモンカメノコハムシです。

この仲間は鳥の糞などに擬態することで有名ですが、ヨツモンカメノコハムシはあまり

鳥の糞ぽくないばかりか、図体も大きくて、イタドリの葉のグリーンに全く溶け込めて

いません。すぐにでも小鳥に目を付けられてしまいそうですが、大丈夫なのでしょうか?

「あ、こっちにもいた!」と思ってよく見たら、なんとただの葉っぱのシミでした笑。

・・お、なるほどそういうことか!ひょっとしたら、イタドリの葉に時々見られるこの丸い

シミ(何かの食べ痕?)になりすましているのでは?もしそうだとしたら計算高すぎますね!

とにかくイタドリがたくさんあるので、それらを食べるカツオゾウムシやイタドリハムシが

いないか、ついつい覗いてしまいます。そうこうしていて見つけたのは、イタドリを食草と

するヤツボシツツハムシです。いかにも「テントウムシ擬態」という風貌のハムシでした。

真ん丸で足の長いハムシもいました。ヒルガオなどを食べるイモサルハムシのようです。

お祭りへ行ったのに、まだハムシのハナシしかしていないのは、ここだけのハナシ・・

その他は写真のみにて。順に、ヒナバッタ、ヒメカメノコテントウ、セボシジョウカイ、

ナワシロイチゴ、ツルウメモドキ、コヒロハハナヤスリです。もうバッタがいるんだな~!

ということで、最後はちゃんと、こいのぼりが空を泳ぐ様子をお届けして終わりますね笑。

bottom of page