top of page

雨ニモマケズ・・

5月28日、朝から雨模様で外作業は中止に。週末の講座の準備にやっと取り掛かりました。

こんなタイミングでないと、なかなかデスクワークに集中する時間がありません。

なんて言いつつ、私は雨の外歩きが好きなので、観察会などの下見へ繰り出しました。

雨の中でも元気良く鳴き交わしている小鳥の群れがいました。今シーズン巣立ったヒナを

連れたシジュウカラの家族です。ヒナといっても、フォルムはもう大人顔負けなのですが、

やっぱり顔は幼く、嘴や羽の模様も少し違っています。可愛く撮ってあげられたかな?

さすがに昆虫はほとんど姿を見せてくれないだろうと、期待はしていなかったのですが、

先日の記事に登場したばかりのミズイロオナガシジミが数匹、じっと止まっていました。

やっぱりちゃんと見て歩かないとだめだなぁと思って、長池前の粗朶を覗いてみると、

枝の上をよちよち歩いている甲虫を発見。どうやらスネアカヒゲナガゾウムシのようです。

私はこの手のヒゲナガゾウムシ類を見かける度に、“アナグマ”を連想してしまいます。

雨脚が弱まってきたタイミングで、羽化したばかりのオオシオカラトンボもひらひらと

飛んできました。翅がキラキラしていて、飛び方もヘビトンボみたいにゆっくりなので、

本当に羽化して間もないのではないかと思います。羽化にお天気は関係ないのでしょうか?

ながいけの道に群生するニガイチゴは、いつの間にか果実が実っていました。試しに一粒、

食べてみました。名前の割にはそんなに苦くありません。一粒だけなら、皆さんもどうぞ!

・・ということで、小一時間、雨の園内を歩いたらずいぶんとリフレッシュができました。

おまけ。この日、南大沢周辺で見たマイナーな外来雑草をいくつか写真でご紹介します。

順に、コメツブヤエムグラ、ナタネタビラコ、チリアヤメです。どれもいい花ですね!

bottom of page