top of page

里山ネイチャーポジティブ実践講座

6月1日、未明に外の空気を吸いにベランダへ出ると、フクロウがよく鳴いていました。

しばらく聴いていなかったのでほっとしました。2月に聴くことが多いイメージでしたが、

調べてみると、繁殖前の2~6月によく鳴くとのこと。繁殖してくれたら嬉しいのですが!

ところで、築池のほとりでは早くもノハナショウブが咲き始めています。花菖蒲の原種と

して知られる自生の種類で、多摩丘陵では希少なものです。梅雨の湿地の風物詩ですね!

さて、この日は、モリダス主催(NORA共催)の里山ネイチャーポジティブ実践講座「生態系を

豊かにする草刈りの時期と方法」で講師を担当しました。参加者は、里山などの管理に

関わっている方や公園管理者、環境教育関係の経営者までバラエティーに富んだ面々です。

午前中は、座学で草刈りの目的や適切な時期などの基礎と、生物多様性を高める草刈りの

具体的なノウハウについて解説しました。その後、園内へ移動して現場見学を行いました。

午後は、外周緑地の林縁で3グループに分かれ、午前中の内容を取り入れた草刈りを実践。

最後に振り返りと質疑応答を行って解散となりました。草刈り、それも生物多様性向上に

スポットを当てた内容の講座は自身にとって初めての試みであり、これまで試行錯誤しつつ

進めてきた“長池流”の草木の手入れの在り方を再考するとても良い機会となりました。

参加者からも、現場で早速生かしていきたいとのコメントをいただき、嬉しい限りです。

生物多様性に“配慮する”草刈りから、生物多様性を“豊かにするための”草刈りへ。

主催者の方も仰っていたように「アフターナラ枯れ」の里山をどう捉え、創造していくか、

これまでの常識や慣習だけに囚われるのではなく、ネイチャーポジティブで柔軟な発想を

持って向き合っていく、付き合っていくことが求められるのではないでしょうか。

おまけ。講座中などに出会った小さな生き物たちです。順に、カタモンミナミボタル、

ヨモギハムシ、シロコブゾウムシ、ハラグロオオテントウ(幼虫)、クロハナノミ、クララ。

Comentarios


bottom of page