top of page

第4回里山レンジャーズ養成講座とパーキッズ定例活動

9月9日、市内北部のクリ畑で見かけた圧巻の光景です。すっかり秋ですねえ!

市内の斜面緑地で、八王子市主催「里山レンジャーズ養成講座」の4回目を実施しました。

後期は、民有地の裏山で実際に環境再生を進めながら、里山の守り手を養成していきます。

現地の初回となる今日は、対象地の植生や現状の把握がメインでしたが、昼からは早速、

管理用通路を整備しつつ林床の藪を切り開き始めました。

また、藪に埋もれていたコバギボウシやホソバシュロソウ、イヌショウマなど里山植物の

群落を救い出し、沢の水源とアナグマの巣穴入口にセンサーカメラを仕掛けました。

希少種のイワヘゴ、コヒロハシケシダ、キヨスミヒメワラビなども見つかっているので、

次回はそれらのマーキングも行いたいと思います。

雨上がりならではの出会いが。エリマキツチグリにアズマヒキガエルも顔を出しました。

受講メンバーはすでに和気あいあいと楽しい雰囲気で取り組んで下さっているので、

次回10月の講座も楽しみです。センサーカメラにはどんな動物が写っているでしょうか!?

一方、長池公園ではパークキッズレンジャーの定例活動が実施されました。

私は残念ながら参加できませんでしたが、マミズクラゲの採取にも成功したようですよ!

雨にも負けず、楽しそうな活動の様子が写真からも伝わってきますね。お疲れさまでした!

bottom of page