top of page

秋晴れの植物調査

更新日:2024年10月16日

10月11日、八王子の中心市街地から近い、横川町方面の民有緑地で植物調査を行いました。

到着して車を降りると、アブラゼミの鳴き声が聴こえてきてびっくり!確かに日中は気温が

上がり、暑いくらいでした。市内の終認記録として音声をスマホ動画で録っておきました。

林縁でこんな光景に出会いました。ウバユリの果実の柄に止まるルリタテハの幼虫です。

球形の果実とトゲトゲの幼虫の対比がなんだかユーモラスで、思わずカメラを向けました。

※以下、16日追記

この記事を読んた知人のOさんから、上の写真について驚きの情報提供がありました。

「このルリタテハの幼虫は寄生蜂にやられていますね。ルリタテハの腹側に白い塊が

ありますがこれはタテハサムライコマユバチの繭です。幼虫は、繭を守るように

コントロールされていて、ハチが羽化して出て行ったころに死んでしまいます。」と!

確かにおかしなところにいるし、白い塊も謎だし・・そんな疑問を抱きつつも、時間が

とれず、調べることもせずに載せていました。メールでのご指摘に感謝申し上げます。

調べてみると、1匹のルリタテハの幼虫から150匹以上もの寄生バチが羽化するのだそう。

寄生されたルリタテハの幼虫は終齢期が2倍も長くなり、蛹にならず死を迎えると。全てが

合点するとともに、じつはこの光景には恐ろしい事情があったことに身震いしました。

サンショウの実が熟していました。裂開した袋果の隙間から黒い種子が顔を出しています。

渡りを控えているキビタキや、渡ってきた直後のジョウビタキ、居付きのメジロといった

多くの小鳥にとって重要な栄養源になっており、実の二色効果に誘われて集まってきます。

市内では希少なチョウセンガリヤスをはじめ、様々な植物を確認することができました。

順に、チョウセンガリヤス、オオバキハダ、コヒロハシケシダ、ヤマミズ、ヤクシソウ、

ゲンノショウコ、ヤマホトトギス、ササクサ(ノギササクサ)、カラスウリです。

獣道を辿っていくと、ここにもしっかりありました。ホンドタヌキのため糞場です。

タヌキは一か所にまとめて糞をする習性があり、調査中はたびたびトイレに出会います。

こんなに立派なキノコも見つかりました。マントカラカサタケでしょうか?大迫力!

四方を住宅地に囲まれた2ヶ所の小さな緑地ですが、生物多様性の面から見てとても重要な

拠点になっていることがわかりました。実際に歩いてみないとわからないものですね!


bottom of page