6月1日、トイレの施錠へ向かう途中、つくいけの道の手すりにヤツメカミキリがいました。
胸や背中に黒い斑点の並んだオシャレなカミキリムシで、普段は桜の伐採木などにいます。
手すりにいると、あらゆる視点から観察できるので、前や横からもじっくり見てみました。
正面顔がとっても可愛い!!草食動物っぽくありませんか?・・まあ確かに草食ですが笑。
ところで、カミキリムシの色や模様にはたいてい意味があるということを、このブログでも
何回か取り上げてきました。それでは、ヤツメカミキリの美しいカラーリングには、
いったいどんな意味があるというのでしょう?ふと疑問に思って、調べてみました。
すると、ヤツメカミキリが好むウメやサクラの古木によく付いている、ウメノキゴケなどの
地衣類に擬態しているらしいことがわかりました。言われてみればまさにそんな色ですね!
午前中は調査の仕事で市内北西部へ出張していましたが、午後はその足で公園の巡回当番。
せせらぎ緑道(やまと第一保育園~ノナ由木坂付近)では、各種アジサイが見頃でした。
明日は増水が予想されるので、流れのそばには近付かないほうが無難ですが、台風が
落ち着いたら、皆さんもぜひお出かけ下さい。きっと癒されること間違いありません。
自然館前や築池水際では、長池ハンノキ林由来の希少なノハナショウブも咲いています。
全体的に、草花は端境期。とはいいつつも、歩けば必ず良い出会いが待ち受けていますよ!