オナガサナエと中学生職場体験
- ひとまちみどり由木
- 2023年7月6日
- 読了時間: 2分
7月5日、姿池斜面上部の草むらで美しいオナガサナエの雄を見つけました。
「長池公園トンボ図鑑」の著者、Gさんの真似をして“手乗りトンボ”にチャレンジ!
あっ!うまくいきました!今年、竣工110周年を迎えた長池見附橋を背景にパシャリ。
それにしてもこの美しいライン。サナエトンボの中で一番洗練された体型だと思います。
昨日、松木中学校の皆さんと合同で姿池の水抜き清掃を行った際、事前に開けておいた栓を
全て閉めて廻りましたが、栓のバルブが入っている吐き出し口のフタを開けると、
コノシメトンボが複数飛び出してきました。きっとこの暗渠にヤゴが流されてきて、
内壁で羽化していたのでしょう。彼らからしたら、命拾いしたに違いありません。
トンボの話題でもう1つ嬉しかったのは、東中野公園でホソミイトトンボ(夏世代)の産卵を
確認できたことです。近隣のいせまいり公園などでその姿は見かけていましたが、
松が谷ではいったいどこで発生しているのか不明だったので、謎が解けてすっきりです!
ところで今週は、宮上中学校から4名、別所中学校から2名の職場体験生が来ています。
皆さん社交的で、前半戦では楽しみながら様々な作業を行ってくれました。
2日間で取り組んだ作業メニューは以下のとおり。・・だいぶこき使っていますね笑。
・地域希少種のウバユリ幼個体にマーキング(東中野公園)
・池に投棄されて野生化したホザキキカシグサ回収(東中野公園)
・園路沿いの枯れ枝処理(東中野公園)
・地域希少種のソクズ群落に保護ロープ設置(大塚なかおね公園)
・姿池の水抜き清掃(長池公園)
・園外から越境していたポプラの折れ枝処理(長池公園)
・園内各所の草名板設置(長池公園)
・クラフトコーナーのサンプル製作、七夕飾り製作、缶バッチ製作(自然館)
引き続き、明日からの後半戦も安全第一で頑張りましょう!