2月14日、出勤すると「自然館駐車場の出口に変な虫がいた!」とスタッフからの速報。
写真を見せてもらったところ、フユシャクの仲間のようだったので早速見に行きました。
南京錠にしっかりと掴まっていたのは、アザラシのような姿をしたフユシャクの雌でした。
おそらくクロバネフユシャクという種類だと思います。他の種類と同様に、雌は翅が
退化して飛ぶことができません。フェロモンを放出することで飛び回る雄を誘うそうです。
こんなところで雄を待っているなんて不思議ですね。いい男が見つかりますように。
つくいけの道の手すりで、私もフユシャク類の雌を見つけました。こちらは白っぽい姿。
ウスバフユシャクのようです。手すりはフユシャクのホットスポットになっています。
今度は別のスタッフが「洋服にくっついていた」と、また別の種類を見せてくれました。
先の2種は翅がほぼ消失していましたが、こちらは退化した翅が飾り程度に付いています。
ヒロバフユエダシャクという種類です。フユシャクの仲間はどの子も個性的で面白い!
思いがけず“陸のアザラシ”3種に続けて出会えたラッキーな1日でしたが、もう一つ、
嬉しい出会いがあったのでご紹介します。ケヤキ樹皮下にいた不思議な虫の正体は
ダニの仲間、ウズタカダニの一種です。その姿はまるで“陸のヤドカリ”。
脱皮するごとに、自らの脱皮殻を背中にうず高く積み上げていく習性があります。
写真の右の個体は見事に4段積み上がっているので、成虫ということがわかります。
身近な場所にも、まだまだ不思議な生き物がいっぱい潜んでいるものですね!
さて、先週に引き続き、堀之内東山方面でマスターズプログラムの活動を実施しました。
希少植物の移植保護エリア内に落ちた枝の処理や、生えてきた竹の除伐を進めました。
先週は雪に埋もれて観察できませんでしたが、谷底部では、ニホンノウサギの食べあとや
スミレ類の越冬葉を確認することができました。4~6枚目は地表に早出枝を出して広がる
アオイスミレの葉っぱです。7~9枚目はそれ以外の種類で、順にニオイタチツボスミレ、
タチツボスミレ、マルバスミレです。写真で見ると、どれもそっくりに見えますが・・
そして、アオキの葉裏では、昨日紹介したばかりのヒゲナガサシガメの幼虫をまた発見。
作業の手を止めて、皆さんと一緒にその奇妙な姿を夢中で観察したのでした。
生き物づくしの豊かな一日。全部は載せきれませんでしたので、残りはまたの機会に!
Comments