top of page

アカゲラとおなじみの鳥たち

12月26日、オンラインの打ち合わせが2件と対面の会議に打ち合わせとインドアな一日。

ビジネスマンにとっては当たり前の日常であっても、私のようなフィールドワーカーに

とっては肩が凝り、足が痺れてしまうということで、合間の時間に園内を歩きました。

常連の来園者と年末の挨拶を交わしつつ、問い合わせの多い野鳥の飛来状況もチェック。

特別保全ゾーン内、中央園路から見える辺りの木立に今季初認のアカゲラがいました。

一年中見られるアオゲラと違って、アカゲラは長池公園では秋冬のみ見られる渡り鳥です。

毎年必ず見られるわけではなく、渡来数も多くありません。散策に出かけて正解でした。

ハンノキ林付近の繁みでは、先日の子と同一個体と思われるミソサザイも観察できました。

一方、第二デッキにはイカルの群れが水を飲みに降りていました。今年は多いですね!

ながいけの道では、私の前を先導するようにモズが移動していきました。この一帯は、

写真の雌が縄張りを構えているので、ちょっと足もとの落ち葉をカサカサとどかす動作を

試してみると、向こうから近付いてきてくれます。本当に人の動きをよく見ている鳥です。

木の実のシーズンはほぼ終わりです。わずかに残ったムラサキシキブの実をメジロが

ついばんでいました。一見、すでに乾いて美味しくなさそうな色合いになった木の実でも、

かえって甘味が増してくるのか、盛んに食べに来ます。また、この時期はタチカンツバキの

花の蜜を舐めに来ている姿もよく目にします。冬はヤブツバキ、早春は梅、春はサクラと、

メジロにとって、花木の存在は重要です。グルメなメジロの観察はとても楽しいですよ!

いつもの鳥たちに加えてアカゲラのおまけ付き。短い時間でしたが、充実のとりさんぽで

良い気分転換になりました。皆さんにも、楽しい出会いや発見がありますように!


bottom of page